BIRメンバーがASEAN地域の課題を指摘
リサイクル銅やアルミニウムの取引業者によると、施設や輸送の検査がマレーシアやタイへの販売を遅らせているという。
国際リサイクル局(BIR)の12月号「非鉄金属ワールドミラー」レポートに寄稿した2名が、東南アジア諸国連合(ASEAN)地域での政府の取り組みが非鉄スクラップ輸入に与える影響について述べている。
カナダを拠点とするAmerican Iron & Metal LPのステラ・イン・ワン氏(Stella Ying Wang)は、「マレーシアやタイのような主要経済国が深刻な業務混乱に直面しているため、東南アジアの貿易および物流システムが前例のない負荷にさらされている」と述べている。
さらに、ワン氏は「貿易の重要なハブであるマレーシアのポートクランが、汚職撲滅に関連する厳格な税関検査による深刻な混雑で麻痺している」と続ける。
タイでは、「リサイクルおよび加工業務が非準拠施設への取り締まりにより大きく混乱している」と述べている。
日本を拠点とするMetal Solution Providerの吉田葉子氏も、マレーシアでの混乱が日本市場に影響を及ぼしていると指摘。「銅市場では、マレーシア当局による規制強化が日本からの輸入量減少につながっている」と述べている。
ワン氏は、これらの政府による厳格な検査がいつまで続くのかについては不明だと述べている。「これらの課題は、地域の貿易とリサイクル管理システムの安定性を維持する能力に重大な疑問を投げかけており、加工業者は次の一手に迷っている」と述べている。
解決策についてワン氏は、「今回の取り締まりは、ASEAN地域におけるリサイクル素材の輸入と加工方法に関する制度的改革の必要性を浮き彫りにしている」と指摘している。
さらに、「厳格な規制の施行と環境基準の向上を目指す政府の取り組みにより、輸入リサイクル素材の大量管理に関するインフラ不足が明らかになった」と付け加えている。
米国を拠点とする「ワールドミラー」の寄稿者であるリック・ドブキン氏(Rick Dobkin)は、米国内でのスクラップ供給が最重要課題であると述べている。「市場への新規製鉄所の参入や製造活動の低迷により、リサイクル含有アルミニウムの供給が逼迫しており、解決の兆しは見えていない」と述べている。
さらにドブキン氏は、「2024年を通じて提案されている価格差が大幅に改善されたことで、レバレッジがスクラップ業者側に戻ってきたように見える」と付け加えている。
ブリュッセルを拠点とするBIRワールドミラーのヨーロッパ寄稿者たちも、現在および将来のスクラップ供給問題に言及している。
「多くの関係者が、短期的および中期的な素材供給の全体的な不足について懸念を共有している」と、ドイツを拠点とするアウルビスAGのユルゲン・ヴァン・ゴープ氏(ベルギー勤務)は述べている。
「アルミニウム市場では、生産やシュレッダー、解体からの供給量が期待を大きく下回っているが、これまでのところ価格は公正に保たれている」とヴァン・ゴープ氏は付け加えている。
参考文章:BIR members spell out ASEAN region difficulties
(IRuniverse LIN)
関連記事
- 2025/08/01 日本製鉄:26/3期1Q決算説明会を開催。USスチールのシナジー効果に自信
- 2025/08/01 日本製鉄: AM/NS Indiaの25/12期2Q業績を発表
- 2025/08/01 黒崎播磨:親会社である日本製鉄のTOBを受け、無配に修正
- 2025/08/01 合同製鐵:26/3期1Q決算を発表、業績見通し据え置き
- 2025/08/01 (速報)2025年7月国内新車販売台数 2025年に入って初めて前年同月比マイナスへ
- 2025/08/01 2025年7月LMEニッケル相場の推移一覧 銅安に連れるも月間平均では小反発
- 2025/08/01 2025年度第2/四半期鉄鋼需給説明会終了@日本鉄鋼連盟
- 2025/08/01 2025年7月LMEアルミ&NSP相場推移 3カ月続伸、銅高に連れて
- 2025/08/01 アルミ合金&スクラップ市場近況2025#14 国内・海外原料高でコストプッシュ型の色合い鮮明に
- 2025/08/01 硫酸ニッケル輸入Report#79 2025年前半輸入量前年比2倍増加 ただ直近伸び悩み