新着情報

2025/07/03   中国、ブラックマス...
2025/07/03   自動車業界動向#7...
2025/07/03   MLCC輸出入Re...
2025/07/03   青銅条輸出レポート...
2025/07/03   ニッケル輸出入Re...
2025/07/03    脱石炭時代で再び...
2025/07/03   ニッケル輸出入Re...
2025/07/03   ニッケル輸出入Re...
2025/07/03   ENEOSと三菱ケ...
2025/07/03   亜鉛のニルスター、...
2025/07/03   MARKET TA...
2025/07/03   黒鉛電極:インドの...
2025/07/03   インドでバッテリー...
2025/07/03   原油価格の動向(7...
2025/07/02   鉛バッテリースクラ...
2025/07/02   25年3Q(7‐9...
2025/07/02   Fe scrap ...
2025/07/02   ペルー、銅の輸送が...
2025/07/02   コンテナ運賃動向(...
2025/07/02   阪和興業、タイのP...

パナソニックエナジー、乾電池由来の微量要素肥料を共同開発

使用済み乾電池を活用した熔成微量要素肥料のリサイクルプロセス(フロー図)

 

 

 パナソニックエナジー(大阪府守口市、只信一生社長)は20日、同社製の使用済み乾電池から分離した亜鉛やマンガンなどの成分を含む混合粉末(ブラックマス)を微量要素肥料の原料に活用するリサイクルプロセスを確立したと発表した。東洋製罐グループホールディングスの連結子会社であるTOMATEC(大阪市北区、横山輝尚代表)との共同の取り組み。

 

 リサイクルプロセスでは、パナソニックエナジーが使用済み乾電池からブラックマスを分離。TOMATECがコーティング、封止、絶縁など様々な特性を利用した機能性ガラスに加工する独自のガラスフリット化技術を用いて、その混合粉末を原料に熔成微量要素肥料化を行う。農業分野における乾電池リサイクルは、パナソニックエナジー初の取り組みとなる。

 

 また、同電池由来の肥料を2024年度中にTOMATECから販売開始することも決定した。

 

 

(IRuniverse K.Kuribara)

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る