パナソニックエナジー、乾電池由来の微量要素肥料を共同開発
2024/12/20 21:19 FREE

使用済み乾電池を活用した熔成微量要素肥料のリサイクルプロセス(フロー図)
パナソニックエナジー(大阪府守口市、只信一生社長)は20日、同社製の使用済み乾電池から分離した亜鉛やマンガンなどの成分を含む混合粉末(ブラックマス)を微量要素肥料の原料に活用するリサイクルプロセスを確立したと発表した。東洋製罐グループホールディングスの連結子会社であるTOMATEC(大阪市北区、横山輝尚代表)との共同の取り組み。
リサイクルプロセスでは、パナソニックエナジーが使用済み乾電池からブラックマスを分離。TOMATECがコーティング、封止、絶縁など様々な特性を利用した機能性ガラスに加工する独自のガラスフリット化技術を用いて、その混合粉末を原料に熔成微量要素肥料化を行う。農業分野における乾電池リサイクルは、パナソニックエナジー初の取り組みとなる。
また、同電池由来の肥料を2024年度中にTOMATECから販売開始することも決定した。
(IRuniverse K.Kuribara)
関連記事
- 2025/07/03 中国、ブラックマスの輸入を解禁へ――8月から正式施行
- 2025/07/03 青銅条輸出レポート#32 2025年1-5月輸出量 3年ぶりに減少
- 2025/07/03 脱石炭時代で再び盛り上がるタイヤチップ市場にひそむ課題
- 2025/07/03 ENEOSと三菱ケミカル プラ油化に向けケミカルリサイクル設備竣工
- 2025/07/03 インドでバッテリーサプライチェーンに関する日印連携強化イベントが開催される
- 2025/07/02 三井化学 「廃プラスチック分解油の精製技術開発」がNEDOの実用化開発プログラムに採択
- 2025/07/02 二次電池輸入入Report #184リチウムイオン電池輸入 2025年 中国からの輸入数増加
- 2025/07/02 銅板輸出Report #69 米国のAI関連データセンター向け輸出急増
- 2025/07/02 銅条輸出Report#57 2025年台湾向け急増するも5月に一服
- 2025/07/02 精製銅輸出Report #71 中国向け減少続く 代わってインドと台湾向け増加