元鉄鋼マンのつぶやき#88 「静かの海」精錬所
2025/03/03 12:59
1969年、アポロ11号が月面に着陸した時のことをよく覚えています。その時に多くの月面の岩石を持ち帰り、その内の1つを大阪万博(前回の1970年の時)で展示し、当時中学生だった私も見物しました。それらの石を分析した結果、イルメナイトが多く含まれていることが判明しました。当時のNHKの解説委員だった村野賢哉氏が興奮気味に「月には未来の金属であるチタンが豊富にあるのです」と解説していましたが、誰も反応しませんでした。当時、日本のチタン産業は黎明期であり、主要な需要家である航空機産業も未発達だったからです。それに資源が豊富だとしても月世界では何の意味もありません。
関連記事
- 2025/05/01 鉄鋼需給(25年3月)
- 2025/05/01 輸出鋼材のスプレッド(25年3月):スプレッドまちまち
- 2025/05/01 日中ホットコイル輸出価格比較(25年3月):価格差縮小
- 2025/05/01 日本製鉄:AM/NS CalvertとAM/NS Indiaの25/12期1Q業績を発表
- 2025/05/01 2025年4月マイナーメタルの平均推移(月平均)
- 2025/05/01 元鉄鋼マンのつぶやき#102 受け皿としての大学、旗振り役としての大学
- 2025/04/30 共英製鋼:25/3期の決算説明会を開催(26/3期業績予想)
- 2025/04/30 共英製鋼:25/3期の決算説明会を開催(25/3期実績)
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 2025年2月 タングステンスクラップ輸出入統計分析 輸出は半減以下に、輸入も減少