2023/03/16 08:35
文字サイズ
中部圏の自動車産業が将来にわたり「次世代モビリティ産業の世界的中心」であり続けるため産学官連携を推進する組織として2021年5月に名古屋大学と共同で立ち上げたCAMIP(中部先進モビリティ実装プラットフォーム)において、一般財団法人計量計画研究所の牧村理事から「モビリティ革命と交通『リ・デザイン』」として第5回講演会が開催された。
非保有移動市場への参入による社会課題解決には、生まれてから亡くなるまでの「生涯の移動を支援する企業」への生まれ変わりと、ビジョン・ゼロへの直接的な貢献(選択肢の提供)が必要である。
脱炭素社会を目指した総合的なモビリティ政策にはリアルとデジタルを融合し、デザインしなければならない。モビリティ産業による移動サービスとまちづくりの一体化にはモビリティハブなど、リアルな空間の価値を一層高め、モビリティ産業による目的地開発、新たな移動価値創造が必要である。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。
新着記事
フジクラ:決算説明会を開催(トピックス)
2025/11/08
フジクラ:決算説明会を開催(業績について)/上期として過去最高を更新
2025/11/08
核融合など希少性+ハイエンド製造需要がタングステン相場をさらに堅強に
2025/11/08
2025年9月 アルミUBC輸出統計分析 数量は3か月ぶり増加も、タイ向け不振続きついに実績ゼロに
2025/11/08
中米貿易休戦と大手調達によりレアアース市場の構造が再構築された
2025/11/08
マレーシアはレアアース原材料の輸出を引き続き制限する
2025/11/08
2026年も銅価格は引き続き上昇する可能性があると予想されている
2025/11/08
中国 川下の需要は著しく回復し、複数の銅箔企業の受注が充実している
2025/11/08
TRE HD:テレビ出演の連絡
2025/11/08
FREE
MARKET TALK 現地11月7日 Sn除いて小幅高、米政府一部閉鎖解除観測が浮上で
2025/11/08