亜鉛徒然草#17(番外編その2) 交流電化開発を手掛けた企業の今
2017/02/16 10:12
世界初の実用交流電化はイタリアのアルプス地方の路線で実施されました。この路線の周波数は13・1/3Hzです。極数(というか、分割する角度)の切がよかった(割り切れた?)のでしょう。)②車載整流器を開発する。要するに従来の地上変電所を車両に搭載するわけです。当時、シリコン整流器はなく、真空管ですから、大変です!③既に商用周波数で商用線を運転していたフランスから技術導入する。と決めました。
関連記事
- 2025/07/09 レアメタル千夜一夜 第54夜 日本の未来を拓く戦略的資源政策:レアメタル備蓄強化と新産業戦略
- 2025/07/08 豪WA州で世界規模のレアアースプロジェクト開発中のCritica社 CEO交代で商業化目指す
- 2025/07/08 (速報)国内携帯電話出荷 2025年5月スマートフォン出荷台数ついに20万台を割り込む
- 2025/07/08 酸化スズ輸入Report #23 2025年輸入増加中 2019年以来の多い輸入量
- 2025/07/08 スズ地金輸出入Report #111輸入 2025年輸入量増加基調続く
- 2025/07/08 電子工業輸出レポート#61 2025年5月半導体メモリやプロセッサなど集積回路輸出減速
- 2025/07/08 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧:最終版
- 2025/07/08 米関税政策不安とドル高でLME亜鉛軟化、国内建値6円引き下げ、445円に
- 2025/07/07 レアアース市場近況2025#13 膠着、高止まりで過熱感意識 7月は動きなく
- 2025/07/07 レアメタル千夜一夜 第53夜 日本の未来を拓く戦略的資源政策:米からレアメタルへの転換