新着情報

2025/08/29   PFUのLiB検知...
2025/08/29   中国、マレーシアに...
2025/08/29   2025年6月 E...
2025/08/29   2025年6月 タ...
2025/08/29    元鉄鋼マンのつぶ...
2025/08/29   環境省 中環審自動...
2025/08/29   日本カーボン:富山...
2025/08/29   半導体(DRAM&...
2025/08/29   欧州ステンレスメー...
2025/08/29   高炉各社:自動車用...
2025/08/29   MARKET TA...
2025/08/29   チタン:スポンジチ...
2025/08/29   (速報)日本国内自...
2025/08/29   新旧民間航空機の受...
2025/08/29   民間航空機受注納入...
2025/08/29   中国の政策で鉄鋼価...
2025/08/29   中国の自動運転技術...
2025/08/28   【貿易統計/日本】...
2025/08/28   【貿易統計/日本】...
2025/08/28   【貿易統計/日本】...

亜鉛徒然草#17(番外編その2) 交流電化開発を手掛けた企業の今

世界初の実用交流電化はイタリアのアルプス地方の路線で実施されました。この路線の周波数は13・1/3Hzです。極数(というか、分割する角度)の切がよかった(割り切れた?)のでしょう。)②車載整流器を開発する。要するに従来の地上変電所を車両に搭載するわけです。当時、シリコン整流器はなく、真空管ですから、大変です!③既に商用周波数で商用線を運転していたフランスから技術導入する。と決めました。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る