健全な物価上昇には健全な談合が必要 改めての公取不要論
2017/12/26 13:29
全世界的に素材、製品、サービスの値上げが難しくなっているなか、着実に値上げができている業界があり、一方で全く値上げが進まない業界とがある。この両者の違いはなにかというと
「談合が出来ているか、出来ていないかの違い」と言いにくいことをはっき
関連記事
- 2025/08/05 日本冶金、インドのムンバイにて現地法人を設立
- 2025/08/05 自動車業界動向#8月 回復見込みの不明瞭な新車市場とロシアの影響力
- 2025/08/05 レゾナック 社外有識者による「サステナビリティアドバイザー」を新設
- 2025/08/05 日本冶金:26/3期1Q決算を発表、業績見通し据え置き
- 2025/08/05 旭化成 バイオガス精製システムの技術ライセンスパートナー探索を開始
- 2025/08/05 レアアース市場近況2025#15 おおむね横ばい、磁石向けネオジムは90ドル乗せ
- 2025/08/05 出光興産、Green Carbon フィリピンで間断灌漑導入での水田メタン排出削減検証
- 2025/08/05 NO TUNGSTEN, NO LIFE──レアメタル循環を支える横城商事の挑戦
- 2025/08/05 新日本電工:25/12期2Q決算説明会を開催。創業100周年記念配を実施
- 2025/08/05 会話で読み解くLME入門39# “逆トランプショック”とチリ鉱山事故により波乱含み相場