新着情報

2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/01   MARKET TA...
2025/04/30   第5回サーキュラー...
2025/04/30   大平洋金属:25/...
2025/04/30   共英製鋼:25/3...

水素燃料電池自動車が普及する? 法規制緩和と危険性(その1)

大量のリチウムイオン二次電池を搭載した外部充電タイプの電気自動車に対して、水素燃料電池自動車(FCV)は比較的軽量の水素タンクを搭載して水素から必要な電気を作り動く。またFCVは、電気充填スタンド間よりも水素充填スタンド間を走行する航続距離が、設計的に延ばせる余地が大きい。ただし、FCVに搭載する高圧水素は、ガソリン以上に法規制が厳しく、このままではFCVの普及と低価格化に障害となる。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る