水素燃料電池自動車が普及する? 法規制緩和と危険性(その1)
2018.01.09 12:19
大量のリチウムイオン二次電池を搭載した外部充電タイプの電気自動車に対して、水素燃料電池自動車(FCV)は比較的軽量の水素タンクを搭載して水素から必要な電気を作り動く。またFCVは、電気充填スタンド間よりも水素充填スタンド間を走行する航続距離が、設計的に延ばせる余地が大きい。ただし、FCVに搭載する高圧水素は、ガソリン以上に法規制が厳しく、このままではFCVの普及と低価格化に障害となる。
関連記事
- 2023/06/04 トヨタ自動車株式会社:エネルギーの総合マネジメント企業へ
- 2023/06/02 《Metal Price》IRuniverse Metal Price 変動状況(アルミニウム / 鉛・亜鉛・錫 / 銅 編)
- 2023/06/02 《Metal Price》IRuniverse Metal Price 変動状況(マイナーメタル / レアアース 編)
- 2023/06/02 レアメタル系スクラップ市場近況 2023#6 全体として需要低迷も底打ち感
- 2023/06/02 使用済み乾電池を電池材料にリサイクルする実証 イオン店頭で回収、東京製鐵でリサイクル
- 2023/06/02 2035年の炭酸リチウム世界需要382万8000トンに――Cochilco 予測を発表
- 2023/06/02 Australian Vanadium社 政府の大型補助金契約締結 バナジウムレドックスフロー電池開発も
- 2023/06/02 二次電池輸出入Report #117リチウムイオン電池輸出 輸出額昨年を上回る勢い
- 2023/06/02 炭酸リチウム輸入Report #52 2023年も昨年並みの多い輸入量を継続
- 2023/06/02 (速報)2023年5月国内新車販売台数 1年ぶりに2年前の同月実績超え