クルマに利用される鉄合金の部品に含まれるクロムやニッケルの回収率
2018/01/26 15:28
欧州で進む循環型社会サーキットエコノミーを日本でも資源効率向上の手段として取り組むため、1月24日午後東京大学本郷工学部11号館講堂で「循環・ネットワーク型の経済と経営の方向性」と題したシンポジウムが開催された。早稲田大学の中村教授は、昨年成立した英国規格協会BS8001や鉄合金中のクロムとニッケルの回収率の違いなどを経済学者の立場から報告された。
関連記事
- 2025/08/31 輸出鋼材のスプレッド(25年7月):すべて縮小
- 2025/08/31 日中ホットコイル輸出価格比較(25年7月):価格差拡大
- 2025/08/31 中国 複数のタングステン企業は長期オファーを大幅に引き上げた
- 2025/08/31 タングステン相場の高騰は原料企業から超硬合金企業に広がっている
- 2025/08/31 EUが二酸化チタンの発がん性ラベルを撤廃 中国の二酸化チタンの輸出に有利になるか
- 2025/08/29 中国廈門で開催「第10回 APAC Ni-Cr-Mn ステンレス鉄鋼 & 新エネルギー会議 2025」に参加
- 2025/08/29 AeroEdge、チタンアルミブレードの新材料量産へ50億円超規模の設備投資実施へ
- 2025/08/29 神商精密 真岡市と工場建設用地の予約譲渡協定締結――アルミ精密加工事業の拠点に
- 2025/08/29 【貿易統計/日本】 2025年7月のフェロチタン輸入統計
- 2025/08/29 【貿易統計/日本】 2025年7月のアルミ灰輸出入統計