クルマに利用される鉄合金の部品に含まれるクロムやニッケルの回収率
2018/01/26 15:28
欧州で進む循環型社会サーキットエコノミーを日本でも資源効率向上の手段として取り組むため、1月24日午後東京大学本郷工学部11号館講堂で「循環・ネットワーク型の経済と経営の方向性」と題したシンポジウムが開催された。早稲田大学の中村教授は、昨年成立した英国規格協会BS8001や鉄合金中のクロムとニッケルの回収率の違いなどを経済学者の立場から報告された。
関連記事
- 2025/07/11 バーゼル改正で非有害電子廃棄物もPIC対象に
- 2025/07/11 JSP袖ヶ浦は国内最大級の岸壁型SUSスクラップ加工ヤード
- 2025/07/11 ビスマス輸入Report#4 中国取引制限後 韓国から大阪への輸入集中
- 2025/07/11 よう素輸出Report#7 2025年輸出平均単価下落に合わせて輸出量増加
- 2025/07/11 アンチモン輸入Report#17塊粉 輸入平均単価 1年半で5倍上昇
- 2025/07/11 アンチモン輸入Report#16酸化物 2025年5月まで16か月間で輸入平均単価5倍上昇
- 2025/07/11 タングステン系スクラップ 渇いた砂漠に一滴の水程度の供給にとどまる
- 2025/07/11 元鉄鋼マンのつぶやき#120 羊羹とクラッド鋼板
- 2025/07/10 中国の鉄鋼輸出、1〜5月で前年同期比9%増加――中東・アフリカが最大市場
- 2025/07/10 インドからの風:鉄鋼・資源生産は増加、製造業PMIは3カ月ぶり低下