新着情報

2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/01   MARKET TA...
2025/04/30   第5回サーキュラー...
2025/04/30   大平洋金属:25/...
2025/04/30   共英製鋼:25/3...

亜鉛徒然草#72 災害リスク分散と自家発電用蓄電池の重要性について

皆様、ご機嫌いかがですか。初夏です、如何お過ごしですか。昨年9月の北海道の大地震で道内全域が停電しました。全発電所がダウンしました。“ブラック・アウト”と呼ぶようです。これについて感じたことを述べたいと思います。1極集中が一つの大きな原因と言えるでしょう。苫東厚真発電所が消費電力全体の50%を担っていました。その上、夜間ですから消費も下がっており、厚真発電所はフル稼
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る