環境ビジネス問わず語り 戦略は明日への扉を開くカギ エンビプロ・ホールディングス
2020/02/10 09:26
サーキュラーエコノミーについて考える時、一つのポイントになるのが動静脈連携と呼ばれる取組みです。これまでの3R、もしくはリサイクル産業のビジネスが静脈産業による独自の取り組みに終始する例が多かったことに比べると、サーキュラーエコノミーでは製品開発や市場化プロセスにおいて、製造業・流通業が関与する度合いがぐっと高くなる、というふうに説明すると判りやすい
関連記事
- 2025/05/01 鉄鋼需給(25年3月)
- 2025/05/01 輸出鋼材のスプレッド(25年3月):スプレッドまちまち
- 2025/05/01 日中ホットコイル輸出価格比較(25年3月):価格差縮小
- 2025/05/01 日本製鉄:AM/NS CalvertとAM/NS Indiaの25/12期1Q業績を発表
- 2025/05/01 元鉄鋼マンのつぶやき#102 受け皿としての大学、旗振り役としての大学
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 共英製鋼:25/3期の決算説明会を開催(26/3期業績予想)
- 2025/04/30 共英製鋼:25/3期の決算説明会を開催(25/3期実績)
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン