新着情報

2025/05/02   アルミ合金&スクラ...
2025/05/02   第5回CEシンポジ...
2025/05/02   レアメタル系スクラ...
2025/05/02   白黒レンガ比較:世...
2025/05/02   金、1-3月期は需...
2025/05/02   チタン:今後のスポ...
2025/05/02   豪州からの風#39...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   MLCC輸出入Re...
2025/05/02   タイヤ:25年2月...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   バナジウム市場近況...
2025/05/02   リサイクルタウンの...
2025/05/02   銅板輸出Repor...
2025/05/02   銅条輸出Repor...
2025/05/02   銅鉱石輸入Repo...
2025/05/02   精製銅輸出Repo...
2025/05/02   二次電池輸出入Re...
2025/05/02   炭酸リチウム輸入R...

鉄子の部屋#20 「我が国の合金鉄の歴史」シリーズ⑨ ~戦後のフェロアロイ業界の体質~

フェロアロイ業界は、比較的容易に参入できることから、多品種少量生産の小規模企業体が電力立地で北陸、東北、北海道の内部に乱立した。各社は、熾烈な過当競争を行い、合理化の立ち遅れや小規模な生産設備などによるコスト高、激しい価格の変動を繰り返すなど、その生産体制や流通機構には数多くの問題が存在していた。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る