鉄子の部屋#20 「我が国の合金鉄の歴史」シリーズ⑨ ~戦後のフェロアロイ業界の体質~
2020/08/07 16:05
フェロアロイ業界は、比較的容易に参入できることから、多品種少量生産の小規模企業体が電力立地で北陸、東北、北海道の内部に乱立した。各社は、熾烈な過当競争を行い、合理化の立ち遅れや小規模な生産設備などによるコスト高、激しい価格の変動を繰り返すなど、その生産体制や流通機構には数多くの問題が存在していた。
関連記事
- 2025/08/25 2025年6月フェロチタン輸入統計分析 3カ月連続の高水準3ケタ英国主力 上期累計も大幅前年超え
- 2025/08/25 JFE HD:海外事業戦略説明会の動画を公開
- 2025/08/25 TRE HD:26/3期1Q決算説明会の動画を公開
- 2025/08/25 LME Weekly 2025年8月18日-22日 ドル安・米利下げ観測のなかまちまち
- 2025/08/25 東京製鐵の鉄スクラップ調達価格(8/25)
- 2025/08/25 LME価格変動に伴う25年度の業績影響についれ:住友金属鉱山
- 2025/08/25 中国の電炉と高炉の採算比較(8/22)
- 2025/08/25 アジア・欧州・中国のステンレス価格(8/22)
- 2025/08/25 海外の鉄スクラップ価格(8/22)
- 2025/08/25 中国内の人造黒鉛電極価格(8/22):若干低下