【インタビュー】田中伸男ICEF運営委員会議長/元IEA事務局長
2020/12/16 13:28
「水素を利用してクリーンな未来を創造するのが日本の生き残る道」
菅義偉首相は今年10月末、2050年までに温室効果ガス(GHG)の排出量を実質ゼロにする目標を打ち出した。MIRUPLUS編集部はこのほど、日本の脱炭素政策の展望や、地球温暖化問題で米中欧の「環境覇権」争いが激化するなか、国際社会をリードするのはどこの国になるのかといった点について、元国際エネルギー機関(IEA)の事務局長で、ICEF運営委員会議長の田中伸男氏にインタビューした。
関連記事
- 2025/08/20 エンビプログループ会社、Web完結の不要物処分コスト算出サービスを提供開始
- 2025/08/20 中部メタル カミナシ設備保全を導入、設備突発停止率3%以下目指す
- 2025/08/20 イボキン(5699)25/12H1WEB説明会メモ ややポジティブからニュートラルに変更
- 2025/08/20 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、金属スクラップの輸出入監視を導入」
- 2025/08/19 環境省 令7プラ資源循環の先進的社会実装モデル形成支援事業の公募採択発表
- 2025/08/19 住友化学とJFEエンジ 膜分離法によるCO2回収の実証試験に着⼿
- 2025/08/19 欧州からの風:August 2025 「リチウム硫黄電池大手Lyten、Northvoltを買収」
- 2025/08/19 脱炭素の部屋#232 シュタットベルケ特区という発想――日本再エネ転換の突破口
- 2025/08/18 環境省 令7資源循環促進支援事業「自治体CE診断・ビジョン作成」 二次公募の採択結果発表
- 2025/08/18 技術と現場が支える"全量回収" ―朝日金属が挑む精緻解体と高付加価値リサイクル