鉄子の部屋#31 「たたら製鉄の近代史」シリーズ③ 製鉄所立地競争
2021/07/02 14:53
水戸藩の鋳砲事業は、1858年(安政5年)藩主徳川斉昭の幕命による謹慎などの事情によって挫折したのであるが、ひとたび釜石鉄山に興った洋式高炉による製鉄業は、水戸反射炉用の銑鉄供給こそ中止となったものの、やがて鋳銭事業や農具・生活用具の製造などの加工目的を見出して、急速に普及し、従来の砂鉄銑を圧倒した。
関連記事
- 2025/05/15 元鉄鋼マンのつぶやき#106 さらば大阪製鋼所 ・・・ 住友金属工業の終焉
- 2025/05/15 元鉄鋼マンのつぶやき#105 米国に於ける造船業の復活 ・・・ トランプは何を考えているのか?
- 2025/05/14 中山製鋼所:長期計画について、新電気炉プロジェクト
- 2025/05/14 材料研究者を魅了する「金属の音色」 @ふぇらむ:鉄鋼協会
- 2025/05/14 中山製鋼所:25/3期決算説明会を開催、新電気炉に期待
- 2025/05/14 エンビプロ・ホールディングス、第3四半期決算は減収減益も「業績は堅調に推移」
- 2025/05/12 神戸製鋼所:25/3期決算説明会を開催、26/3期は減収減益、減配予想
- 2025/05/12 黒鉛電極:台湾の国別電極輸入について(25年4月)
- 2025/05/12 2024年度 鉄鋼輸出実績概況
- 2025/05/12 神戸製鋼所: 日本高周波鋼業を完全子会社化し、日本高周波鋼業株の大同特殊鋼株式会社への譲渡