新着情報

2025/07/12   欧自動車ステランテ...
2025/07/12   MARKET TA...
2025/07/11   バーゼル改正で非有...
2025/07/11   環境省 令7「自治...
2025/07/11   PFU ビン色選別...
2025/07/11   【覆面座談会】「A...
2025/07/11   JSP袖ヶ浦は国内...
2025/07/11   PFU ビン色選別...
2025/07/11   東レリサーチセンタ...
2025/07/11   ビスマス輸入Rep...
2025/07/11   よう素輸出Repo...
2025/07/11   アンチモン輸入Re...
2025/07/11   アンチモン輸入Re...
2025/07/11   電子部品輸出入Re...
2025/07/11   銅高に連れてLME...
2025/07/11   BASFと雲天化 ...
2025/07/11   タングステン系スク...
2025/07/11   MARKET TA...
2025/07/11   豊通 北米トップリ...
2025/07/11   元鉄鋼マンのつぶや...

鉄子の部屋#31 「たたら製鉄の近代史」シリーズ③ 製鉄所立地競争

水戸藩の鋳砲事業は、1858年(安政5年)藩主徳川斉昭の幕命による謹慎などの事情によって挫折したのであるが、ひとたび釜石鉄山に興った洋式高炉による製鉄業は、水戸反射炉用の銑鉄供給こそ中止となったものの、やがて鋳銭事業や農具・生活用具の製造などの加工目的を見出して、急速に普及し、従来の砂鉄銑を圧倒した。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る