新着情報

2025/05/15   よう素輸出Repo...
2025/05/15   アンチモン輸入Re...
2025/05/15   アンチモン輸入Re...
2025/05/15   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/15   双日 法人向けパソ...
2025/05/15   三菱マテリアル:2...
2025/05/15   サンディエゴからの...
2025/05/15   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/15   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/15   MARKET TA...
2025/05/15   原油価格の動向(5...
2025/05/15   千代田化工建設 出...
2025/05/15   BHP社 Lund...
2025/05/14   フジクラ:社長ミー...
2025/05/14   UACJ:決算説明...
2025/05/14   古河電工:決算説明...
2025/05/14   住友電工:決算説明...
2025/05/14   SECカーボン: ...
2025/05/14   豪MTM、米テキサ...
2025/05/14   不二サッシ: 25...

鉄子の部屋#31 「たたら製鉄の近代史」シリーズ③ 製鉄所立地競争

水戸藩の鋳砲事業は、1858年(安政5年)藩主徳川斉昭の幕命による謹慎などの事情によって挫折したのであるが、ひとたび釜石鉄山に興った洋式高炉による製鉄業は、水戸反射炉用の銑鉄供給こそ中止となったものの、やがて鋳銭事業や農具・生活用具の製造などの加工目的を見出して、急速に普及し、従来の砂鉄銑を圧倒した。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る