日本製鉄とアングロ・アメリカン、脱炭素ソリューションに関する覚書を締結
日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)とアングロ・アメリカン社(以下、アングロ・アメリカン)は、アングロ・アメリカンの鉄鉱石の最適利用によるCO2排出量削減など、カーボンニュートラル製鉄への移行を加速するためのソリューションを共同で検討・議論する為の覚書を締結した。
両社は、この覚書に基づき、アングロ・アメリカンの高品位鉄鉱石の最適利用による現行の高炉プロセスにおけるCO2排出量削減に加え、より環境負荷の低い直接還元プロセスにおけるアングロ・アメリカンの高品位鉄鉱石の使用に関する研究にも重点を置く予定。
選鉱プラントの写真
高品位鉄鉱石の写真
2021年3月、日本製鉄は、気候変動問題に対する独自の取り組みとして、「日本製鉄カーボンニュートラルビジョン2050」を公表し、2050 年までのカーボンニュートラルの実現を経営の最重要課題と位置付け、諸対策の検討・実行を図っている。2030 年においては、現行の高炉・転炉プロセスでのCOURSE50の実機化、既存プロセスの低CO2化、効率生産体制構築等によって、対2013 年比▽30%のCO2排出削減を実現する。2050 年に向けては、電炉による高級鋼の量産製造、Super COURSE50等の高炉水素還元法の開発を通じたCO2の抜本的削減、水素による直接還元鉄製造などの超革新的技術にチャレンジし、CCUS等によるカーボンオフセット対策なども含めた複線的なアプローチでカーボンニュートラルを目指す。
2021年10月、アングロ・アメリカンは、気候変動報告書を発行し、2040年までにスコープ3の炭素排出量を50%削減するという高い目標を掲げ、同年までに全ての事業においてカーボンニュートラルを達成するという既存の公約を更に発展させた。同報告書では、より効率的で低炭素生産プロセスに対応する高品質製品の開発、効率性の向上と排出量の最小化、脱炭素化への取り組みを加速させるための顧客との協力など、複層に亘るアプローチを打ち出している。
(IRuniverse.jp)
関連記事
- 2025/05/02 第5回CEシンポジウム in NAGOYA詳報2――不二商事・三協立山・HARITA
- 2025/05/02 白黒レンガ比較:世界の粗鋼生産を受けて
- 2025/05/02 豪州からの風#39 廃棄物からエネルギーを生み出す需要 ARC Ento Tech社の建設計画ほか
- 2025/05/01 鉄鋼需給(25年3月)
- 2025/05/01 輸出鋼材のスプレッド(25年3月):スプレッドまちまち
- 2025/05/01 日中ホットコイル輸出価格比較(25年3月):価格差縮小
- 2025/05/01 日本製鉄:AM/NS CalvertとAM/NS Indiaの25/12期1Q業績を発表
- 2025/05/01 原油価格の動向(4/30)
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/05/01 元鉄鋼マンのつぶやき#102 受け皿としての大学、旗振り役としての大学