日本製鉄とアングロ・アメリカン、脱炭素ソリューションに関する覚書を締結
日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)とアングロ・アメリカン社(以下、アングロ・アメリカン)は、アングロ・アメリカンの鉄鉱石の最適利用によるCO2排出量削減など、カーボンニュートラル製鉄への移行を加速するためのソリューションを共同で検討・議論する為の覚書を締結した。
両社は、この覚書に基づき、アングロ・アメリカンの高品位鉄鉱石の最適利用による現行の高炉プロセスにおけるCO2排出量削減に加え、より環境負荷の低い直接還元プロセスにおけるアングロ・アメリカンの高品位鉄鉱石の使用に関する研究にも重点を置く予定。
選鉱プラントの写真
高品位鉄鉱石の写真
2021年3月、日本製鉄は、気候変動問題に対する独自の取り組みとして、「日本製鉄カーボンニュートラルビジョン2050」を公表し、2050 年までのカーボンニュートラルの実現を経営の最重要課題と位置付け、諸対策の検討・実行を図っている。2030 年においては、現行の高炉・転炉プロセスでのCOURSE50の実機化、既存プロセスの低CO2化、効率生産体制構築等によって、対2013 年比▽30%のCO2排出削減を実現する。2050 年に向けては、電炉による高級鋼の量産製造、Super COURSE50等の高炉水素還元法の開発を通じたCO2の抜本的削減、水素による直接還元鉄製造などの超革新的技術にチャレンジし、CCUS等によるカーボンオフセット対策なども含めた複線的なアプローチでカーボンニュートラルを目指す。
2021年10月、アングロ・アメリカンは、気候変動報告書を発行し、2040年までにスコープ3の炭素排出量を50%削減するという高い目標を掲げ、同年までに全ての事業においてカーボンニュートラルを達成するという既存の公約を更に発展させた。同報告書では、より効率的で低炭素生産プロセスに対応する高品質製品の開発、効率性の向上と排出量の最小化、脱炭素化への取り組みを加速させるための顧客との協力など、複層に亘るアプローチを打ち出している。
(IRuniverse.jp)
関連記事
- 2025/07/10 工作機械工業会受注速報 25年6月受注は0.5%減1332億円、9ヶ月ぶりに同月比減少
- 2025/07/10 原油価格の動向(7/9):イランとイスラエルの停戦合意により、2週間ぶりに弱含む
- 2025/07/10 再生材ビジネスコンサルタントの西田氏、循環経済と脱炭素で儲ける方法伝授―原田幸明氏も登壇
- 2025/07/10 2025年1-4月の中国鉄スクラップ輸入概況 前年比22%減へ
- 2025/07/09 東京製鐵 鉄スクラップ価格改定 宇都宮・東京湾岸500円下げ、他据置
- 2025/07/09 豪州、鉄鉱石輸出収益の減少を予測 中国の減産と供給過多が影響
- 2025/07/08 欧州委、CBAMの対象拡大に向け意見募集 電力・下流製品・回避対策も視野に
- 2025/07/08 青山グループ、韓国POSCOの中国ステンレス子会社を買収
- 2025/07/08 国内の鉄筋用小棒需要 はじめて600万トンを割りこむ見込み
- 2025/07/08 米国、8月1日から輸入関税 日本25%、ミャンマーとラオスは40% ・税率一覧