三菱マテと東工大「三菱マテリアル サステナビリティ革新協働研究拠点」を設置
三菱マテリアル株式会社(執行役社長:小野直樹、以下「三菱マテリアル」)と国立大学法人東京工業大学(学長:益一哉、以下「東京工業大学」)は、持続可能社会に貢献する革新的な材料およびプロセスに関する研究を行う「三菱マテリアル サステナビリティ革新協働研究拠点」を東京工業大学オープンイノベーション機構の支援のもと設置した。
本協働研究拠点では、東京工業大学が保有する材料に関する幅広く高度な知見と、三菱マテリアルが蓄積している銅を中心とした非鉄金属に関する材料技術やリサイクルなどのプロセスに関するノウハウを組み合わせて、複合材料や次世代電池、CO2利活用などに関する共同研究を行う。両者の強みを発揮し、単独の研究では困難であった課題に取り組むことで、持続可能社会に貢献するグリーン・トランスフォーメーション(GX)をキーワードとする革新的な材料およびプロセスなどの創出を目指す。
両者はこれまでも様々な分野において共同研究を進めてきたが、この協働研究拠点の設置に合わせて、三菱マテリアルは東京工業大学のグリーン・トランスフォーメーション・イニシアティブ(Tokyo Tech GXI)事業(※)に参画し、GX研究を加速させ、社会実装するためのさらなる連携強化を図る。
(※)グリーン・トランスフォーメーションに向けたオープンイノベーション活動を推進する、令和4年度文部科学省教育研究組織改革分(組織整備)事業。
URL:http://www.zc.iir.titech.ac.jp/jp/GXI/index.php
写真左から 三菱マテリアル 執行役常務 柴田周、東京工業大学 学長 益一哉
「三菱マテリアル サステナビリティ革新協働研究拠点」の概要
(IRuniverse.jp)
関連記事
- 2025/07/23 日米相互関税、自動車15% 対米80兆円投資へ、米輸入も一部開放・トランプ投稿原文
- 2025/07/18 鉱業企業、米上場相次ぐ 金鉱のオーラやニッケルのネックスメタルズ、人気はイマイチ
- 2025/07/15 中国GDP5.2%増 4-6月、不動産不況止まらず、米関税で製造業が不振・指標一覧
- 2025/07/08 米国、8月1日から輸入関税 日本25%、ミャンマーとラオスは40% ・税率一覧
- 2025/07/04 7月の世界経済 「運命の9日」で一変か 野村・高島氏 関税延長なら経済にプラス
- 2025/06/27 日本冶金工業、新たに岡田啓芳氏を特別委員会委員に選任へ
- 2025/06/27 東邦亜鉛 プライム市場上場維持基準適合に向けた計画策定へ
- 2025/06/27 エンビプロHD スタンダード市場への市場区分変更を申請
- 2025/06/16 中国経済、5月は不動産が一段と悪化 物価も下落でデフレ様相濃く、貿易も振るわず
- 2025/06/03 6月の世界経済 じり安か、住友・本間氏 米関税を見据え様子見、為替130円は想定内