まだまだ続く雑品火災事故 最悪は福岡の箱崎埠頭エリア
2013/04/24 23:55
家電雑品輸出については火災事故の最大要因であること(電池で発火、家電の樹脂で延焼止まらず)、4月から小型家電リサイクル法が始まったことで税関、環境省と水際監視を徹底、さらに中国向けの家電雑品輸出に多く流れる無許可の不用品回収業者の摘発も本腰入れて取り組んでおり、各港でも家電雑品の輸出は自重。大阪の泉大津に至っては助松ルールという、ローカルすぎるネーミングの規制のもと、家電雑品を受け入れない、とする規定に変えた。
関連記事
- 2025/05/01 ミライラボ、中古EVバッテリーの二次流通促進へあいおいニッセイ同和損保と提携
- 2025/05/01 (速報)2025年4月国内新車販売台数 前年同月比4か月プラスも2年前の同月より5か月連続下回る
- 2025/05/01 米中貿易摩擦緩和期待でLME鉛相場堅調、スタート鉛建値は9円引き上げ342円に
- 2025/05/01 ニッケルブログ#20 EU競争力指針-ニッケル産業からの意見
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃バッテリー輸出推移統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のニッケルくず輸出入統計
- 2025/04/30 ICSGが最新予測を発表 2025~2026年、銅市場は引き続き供給過剰の見通し