三井化学とマイクロ波化学、マイクロ波活用の炭素繊維製造実証設備、導入決定
2022/11/17 13:49 FREE
三井化学株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本 修)及びマイクロ波化学株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:吉野 巌)は、両社で検討してきた環境負荷の低い革新的な炭素繊維(CF) 製造に関する基盤技術について、三井化学名古屋工場内に実証設備を新設することを決定した。
(出典;三井化学)
マイクロ波化学が有するCF 焼成技術は、製造工程中で最もエネルギー消費の大きい耐炎化プロセスに加え、炭化プロセスの両工程を一貫してマイクロ波により焼成する革新的なもの。今回、マイクロ波化学はこの技術を「Carbon-MXTM」と名付けた。同実証設備導入において、マイクロ波化学は、「Carbon-MXTM」技術による焼成ラインの機器一式を三井化学に供給し、三井化学は当該技術を含む全体プロセスを構築する。実証設備完工以降は、両社共同で量産技術確立の検討を進める予定。
同技術は、対象を内部から加熱できるマイクロ波の特性を生かすことにより、無駄な加熱を徹底的に排除した革新的なプロセス。従来法と比較し、加熱処理時間が大幅に短縮されるため、焼成プロセ スのラインが短くなり、設備をコンパクトにすることが可能だ。また、装置自体の温度が高温にならないため、装置コスト、エネルギー消費、さらには安全面でもメリットが見込まれる。
現時点の両社の見込みで は、エネルギー消費量が約 50%削減され、将来的にマイクロ波を発生させるための電源を再生可能エネルギーに変更することで 90%以上の CO2 排出削減が期待できる。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/01/15 第3回「ヤード環境対策検討会」――規律付けの基本的な方向性示す
- 2025/01/15 東洋スチレン 認証における不適切行為(組成変更)再発防止対策の進捗状況を報告
- 2025/01/14 国内肥料生産の復活を―硫酸協会賀詞交歓会2025
- 2025/01/14 太陽光パネル・紙おむつリサイクル事業でサーキュラーエコノミー時代を駆け抜ける――浜田(後編)
- 2025/01/14 Geely Auto ネットゼロ排出「スーパー燃料=メタノール」駆動車両をアジア冬季大会に350台提供
- 2025/01/14 サイクラーズ 東港金属京浜島工場に第七ヤード新設、プラ容器等一般廃リサイクル
- 2025/01/14 2024年1-7月のマレーシア廃プラスチック輸入概況 前年比12%増へ
- 2025/01/14 脱炭素の部屋#201 水素に求められる様々な役割について
- 2025/01/13 (公社) 全国産業資源循環連合会 賀詞交歓会〜資源循環本格化の年
- 2025/01/13 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :アップデート(30社/48社)