中国BYD400万円代EV車日本販売開始、どうなる日本のEVバッテリー市場
2022/12/13 09:25
世界のEV市場は欧州や中国で立ち上がっている一方で庶民には買えない高級車がひしめいている。日本は小さな国で、狭い路上には軽自動車と小さめな普通車が多く走行している。収入の少ない筆者には、高級車を運転する機会よりも安価なEV車に興味がある。
低価格EV車の順位
低価格のEV車順位から見えてくる事が、高価格車は一回の充電で500km以上の走行を確保しているが、低価格車は走行距離を半分以下の200km程度の走行距離へバッテリー負荷を減らす戦略で車作りが行われている。
注目すべきはBYDが走行距離を485kmと規定している点である。中国のバッテリーはその他の国のニッケル、マンガン、コバルトを多用するNMCなどのリチウムイオン電池ではなく、リン酸鉄リチウムイオンLFP電池を使用している事である。これまでEVバッテリー市場では、NMCに比べLFPは走行距離で劣ると言われてきたが、市場に出たBYDのEV車は既にその壁を越えた様に思える。
しかもLFPバッテリーはテスラ社の低価格EV車で既に一部採用されている。日本の様な軽自動車でも不便ではない国のEV車にNMCバッテリーは真に必要なのであろうか。既に日産自動車と三菱自動車が共同開発したサクラに続き、ホンダ自動車なども100万円代で走行距離200kmEV車の発売を視野に入れたN-VANやダイハツ工業とスズキもEV車の共同開発を進めている。
価格が安く資源も豊富なLFPバッテリーの開発に日本企業はもっと注目すべきではないか。
(IRUNIVERSE Katagiri)
関連記事
- 2025/08/05 精製鉛輸出入Report#130輸出 2025年前半輸出量 精製鉛前年比9割減 硬鉛1割減
- 2025/08/05 精製鉛輸出入Report129輸入 2025年前半輸入量 前年比8%減少
- 2025/08/05 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、循環経済法(CRA)策定へ向けパブリックコンサルテーション開始」
- 2025/08/04 日本の定置型電池(BESS)市場 再エネ拡大と電力需要増で急成長へ その要はLFPバッテリー
- 2025/08/04 タイヤ:25年6月のタイヤ生産・販売について
- 2025/08/04 トヨタの有人与圧ローバーは再生可能燃料電池が要
- 2025/08/04 TECHNO FRONTIER2025 モータ技術展で注目のJFEの高シリコン鋼板スーパーコア戦略②
- 2025/08/04 銅板輸出Report #70 2025年前半3年連続の減少 ただ年後半に向けて回復の兆し
- 2025/08/04 日本の銅箔輸出Report #60 2025年前半輸出量2年連続の増加
- 2025/08/04 銅条輸出Report#58 2025年前半2年連続の増加 ただ2021年22年と比べて物足りない