新着情報

2025/07/10   電線業界:米国、銅...
2025/07/10   工作機械工業会受注...
2025/07/10   MARKET TA...
2025/07/10   原油価格の動向(7...
2025/07/10   再生材ビジネスコン...
2025/07/10   2025年1-4月...
2025/07/09   SUSscrap ...
2025/07/09   豪州からの風#42...
2025/07/09   岡本工作機械製作所...
2025/07/09   阪和興業、子会社が...
2025/07/09   東京製鐵 鉄スクラ...
2025/07/09   豪州の銅輸出、20...
2025/07/09   環境省 令7年度使...
2025/07/09   豪州、鉄鉱石輸出収...
2025/07/09   米国 銅に50%関...
2025/07/09   中国のニッケル銑鉄...
2025/07/09   シリコン輸出入#1...
2025/07/09   シリカ輸入Repo...
2025/07/09   銅スクラップ輸出入...
2025/07/09   銅スクラップ輸出入...

IHI アンモニア燃料事業が本格稼働

 IHI(株)(本社東京 井手博社長)は1月25日,液化天然ガス(LNG)受入・貯蔵設備を,燃料アンモニア受入・貯蔵設備へ転用化する検討に着手したと発表した。IHIが保有する腐食や材料に関するノウハウを活かし、既存LNG受入・貯蔵設備を最小限の改造で転用が可能となるよう検討を進める。実装は2020年代後半の予定だ。

 

 アンモニアは、水素を高密度に含み、かつ扱いやすいという性質から,水素エネルギーの低価な輸送・貯蔵手段となるほか,火力発電の燃料として直接使用することができる。既に肥料や化学製品の原料として広く利用されているため,製造・輸送・貯蔵までの一貫した技術も確立されている。これまで同社では、アンモニアをボイラやガスタービンの燃料として利用する技術開発を進めてきた。

 

 受入・貯蔵設備は、国内外から船で輸送されてきた液化燃料等を受け入れて貯蔵し,需要に応じて再度ガス化し,パイプラインで発電所などの消費先に送り出す施設で、特にアンモニア燃料の受入・貯蔵設備においては、国内でLNG受入基地の約3割、 LNG貯蔵タンクで約5割の設計・建設実績をもち、大型貯蔵タンクでは、世界最大級の容量となる25万KLタンクの建造実績もあることから、既存LNG受入・貯蔵設備の転用によるコストダウンや土地の有効活用が求められていた。

 

大型アンモニア受入基地のイメージ図

 

 今回の発表に先立ちIHIでは1月18日、GE製6F.03(8万800kW)、7F(20万1000kW~23万9000kW)および9F(28万8000kW)のガスタービンで100%アンモニア専焼を可能にする燃焼技術開発で覚書を締結。大型ガスタービンにアンモニア専焼技術を適用するための技術開発を進め、既設のGE製大型ガスタービン発電設備へのアンモニア燃料転換改造や大型アンモニアガスタービンの新設需要に応えていくことで合意した。

 

 なお、IHIでは2021年3月に、液体アンモニアを燃焼器内に直接噴霧して天然ガスと混焼させる2,000kW級ガスタービンを開発し、熱量比率70%の液体アンモニアを安定燃焼させるとともにNOx発生量を抑制することに成功している。

 

 また、昨年12月には、日本郵船(株)(本社東京 長澤仁志社長)、日本シップヤード(株)(本社東京 前田明徳社長)と共同で、浮体式アンモニア貯蔵再ガス化設備搭載バージ(A-FSRB: Ammonia Floating Storage and Regasification Barge)について、(一財)日本海事協会から基本設計承認を取得している。

 

浮体式アンモニア貯蔵再ガス化設備搭載バージ(A-FSRB)の外観イメージ図

 

 A-FSRBは産地から液体として輸送されたアンモニアを洋上で受け入れて貯蔵し、需要に応じてアンモニアを温めて再ガス化し陸上のパイプラインへ送出できる洋上浮体設備。陸上にアンモニア貯留基地を建設するのと比べ、低コストかつ短期間に導入が可能で、陸上設備の代替としてA-FSRBを活用することで、燃料アンモニアの早期の安定供給に寄与することが期待されている。

 

(IRUNIVERSE ISHIKAWA)

関連記事

関連記事をもっと見る