新着情報

2025/08/01   日本製鉄:26/3...
2025/08/01   日本製鉄: AM/...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   黒崎播磨:親会社で...
2025/08/01   2025年 7月L...
2025/08/01   合同製鐵:26/3...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   NEDO CO2分...
2025/08/01   (速報)2025年...
2025/08/01   東邦チタニウム:2...
2025/08/01   (株)タケエイでん...
2025/08/01   富士電機と三菱ガス...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   2025年度第2/...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   アルミ合金&スクラ...
2025/08/01   二次電池輸出入Re...
2025/08/01   炭酸リチウム輸入R...
2025/08/01   水酸化リチウム輸入...
2025/08/01   酸化コバルト輸入R...

米国e-Bikeバッテリー収集活動22年8百万Ibリサイクル

 どんな事でもきちんと数値を把握してデータ化する事に欧米は非常に真面目である。Call2Recycleは、米国がボランティア活動で国中のバッテリーを収集し、リサイクルを行い始めた。数値をしっかり把握し、しかもそれのシステマチックに展開する手法は非常にお手本となると思える。


Call2Recycle Releases 2022 U.S. National Battery Collection & Recycling Data

 

 Nearly 8 Million Pounds of Batteries Collected; Data Shows Milestone Year for Lithium-Ion Battery Collection

 Call2Recycleの結果、2022年の活動の結果、全部で8百万ポンド(3,629t)のバッテリーが収集され、そのうちLiBは3百万ポンド(1,361t)であった。

 この結果はCall2Recycleプロジェクト始まって以来の成果となった。

 

 Call2Recycleは非営利活動で、バッテリー製造メーカ、消費者、収集業者の協力で活動して収集からリサイクルまでを活動している。全体の収集リサイクル量は、2021年比で2%低下したが、LiBは13%の増加の結果となった。2次電池としては4%の増加となった。2次電池は560万ポンド(2,540t)1次電池は230万ポンド(1,043t)が夫々収集されリサイクルされた。収集方式はオンライン・ドロップオフで調べた消費者が16%増加し、レンタルサイトのバッテリー収集で参加した消費者が12%増加した。

 

 米国でバッテリー製造メーカへバッテリーリサイクル計画への資金提供を最初に義務付けたのはバーモント州で、149,000ポンド(68t)のバッテリーがCall2Recycleプロジェクトで収集され、2021年以降増加してきた。

 最初の年は産業界が支援して電動自転車のバッテリーリサイクル計画のボランティア活動で26,000ポンド(12t)以上バッテリーがCall2RecycleとPeopleForBikesの応援も得て収集された。現在では53ブランドで37団体が参加して、国内の収集拠点が1,600ヵ所以上にも拡大した。Call2RecycleのCEO Leo Raudys氏は、消費者、産業界の世話人、収集のパートナーのお陰で、毎年安全に責任を持ってバッテリー収集が継続できた事に感謝したいと語った。循環性は規制当局、製造メーカー、小売業者そして消費者全てが安全に重要な役割を果たし共にバッテリーリサイクルの責任を果たす事ができたとした。

 

 

 我々はリサイクルの後進国ではないと思うが、これから更に本格化しなければいけないリサイクル社会に向けて、全員参加型のボランティア活動を提案し、賛同する人を募る活動は少し脆弱の様に感じる。

 

 リサイクル量は未だ多いとは言えないが、米国の先進的な案件の進め方に学ぶべき点が多いと感じる。日本でも電動自転車の数は非常に増加している。EV車のバッテリーリサイクルの前に米国でも東南アジアと同様に電動自転車のバッテリーからリサイクルが始まった様だ。

 

 

(IRuniverse Katagiri)

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る