新着情報

2025/05/02   アドバンテスト(6...
2025/05/02   インドネシア 1~...
2025/05/02   MARKET TA...
2025/05/02   猛暑には空調服より...
2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...

空飛ぶ3Dプリンタ@IZAWA 會澤コンクリート 続編

 2023年3月に開催された第19回マートエネルギーWeekで、グリーンアンモニア製造艦実証機「MIKASA」を発表した會澤コンクリート。当日再会した執行役員大橋みき様より、ブースでの紹介ビデオ等をお送りいただいた。展示会を訪れることができなかった皆さま、是非ご覧ください。コンクリート部材だけで製造する、コンクリート浮体実証艦実証機である。

 

 当日のブースで放映されていたシン・エネルギーを御覧ください。

『WIND EXPO 春 2023』(東京ビッグサイト)にMIKASAなどを出展しました | AIZAWA (aizawa-group.co.jp)


 

【緊急告知】MIKASAシンポジウム(仮称)開催決定!


 

 會澤コンクリートは、イノベーションを目的とした次世代の"ライブステージ"福島RDMセンターを2023年6月30日にグランドオープンする。オープニングイベントとして、記念企画「MIKASAシンポジウム(仮称)」が開催される。MIKASAの他にも様々なテーマのイベントを開催予定。


 

福島RDMセンターとは......

 福島県浪江町に建設中の研究(Research)・開発(Development)・生産(Manufacturing)の3機能を兼ね備えた次世代中核施設です。昨年10月には上棟祭が実施された。 

福島RDMセンターで古式ゆかしく上棟祭 120名以上が出席 | AIZAWA (aizawa-group.co.jp)

 

 第19回マートエネルギーWeekで、グリーンアンモニア製造艦(GAPS)の実証機「MIKASA」を発表した會澤コンクリート株式会社。

 秋の展示会でも取材させていただいたが、再び訪問した。前回の取材を覚えていてくださった、大橋みき執行役員にお声がけいただいた。

 

 秋の展示会では、

 AIZAWAは、コンクリート艦が「燃料」をつくる世界を提案していた。

洋上風力事業を本格化、グリーンアンモニア製造艦「GAPS」の実証機開発へ WIND EXPO に出展 | AIZAWA (aizawa-group.co.jp)

 

 100MW級の洋上風力タワーを支えるフルコンクリート製のセミサブ型浮力体に、国際コンテナ型のアンモニア製造モジュールを搭載、洋上でグリーンアンモニアを直接製造して貯蔵する「グリーンアンモニア製造艦」(Green Ammmonia Production Ship:GAPS)の実証機「MIKASA」を発表。

 アメリカのStartfire Energy及びSuzugy plasmonicsと提携して、開発を進めている。

 

 特に今回、訪問者の目を引いたのが空飛ぶ3Dマシーンであった。

 

 以前もご説明はあったが、自社製のドローンを展示した。上記コンクリート製のセミサブ型浮力体のカギを握るのが、コンクリート3Dプリンタの実用化で業界をリードする會澤が27年半ばの完成を目指して開発を進めている“空飛ぶコンクリート3Dプリンタ“F3DP”である。ベースマシンは、大型二輪に由来する独自開発の1,000㏄エンジンを搭載した「AZ-1000」。

 

 有効搭載量150 kg。ガソリンを積むので実質3Dプリンタ用特殊コンクリート材料の重さは85㎏位となる見込み。

 

 飛行時間は約5時間で、その間の製造距離は約20 mとなる。浮力体の最下部が、約直径70mであるので、自立的に制御できる3機以上の機体が連携し、24時間休むことなく浮体用コンクリート型枠を印刷し続けるフライング・ロボテックスである。搭載コンクリートが無くなり次第、自動でガソリン及びコンクリートの補充をして、再び作業に戻る計画である。

 

 

(IRUNIVERSE tetsukoFY)

 

関連記事

関連記事をもっと見る