待ったなし電池リサイクル 果物の皮利用、ブラックマス取引整備…進む取り組み
電気自動車(EV)などの普及に伴い中長期的なバッテリー需要の拡大が見込まれるなか、使用済み電池のリサイクルの研究も活発化している。電池材料として必要なレアメタルの資源に限りがあることを踏まえ、再生電池の量産化・具体化も待ったなしの状況だ。
■シンガポール「オレンジの皮でコバルト抽出」研究
非営利団体の世界経済フォーラム(WEF)は、5月2~3日にスイス・ジュネーブで開催予定の「グロース・サミット」で、果物の皮を使ったリチウムイオン電池再生法を紹介するもようだ。ネットサイトのリンクトインに、4月20日までに関係者からの投稿があった。
果物の皮を電池再生に結び付ける方法は、2020年に既にシンガポールの南洋理工大学(NTU)が研究結果を発表していた。オーブンで乾燥させて粉末化したオレンジの皮とクエン酸を混ぜ合わせたものを使用済みリチウム電池に使用し、約90%のコバルト、リチウム、ニッケル、マンガンを回収する。オレンジの皮に含まれるセルロースが過熱で糖に変容し、抽出工程に寄与するという。通常の回収方法である高温加熱処理では有毒ガスが発生するが、この方法なら無害で、食品ロスも同時に解消できるのが利点だ。再生した電池の性能も市販の電池と同等の充電容量が確認できたとしている。今回はこの技術の実用化に向けた取り組みが発表される見通しだ。
■S&P、ブラックマス価格の日次査定を開始
一方、米格付け大手のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)グローバル・インサイト・コモディティは4月18日、ホームページ上で、子会社のプラッツが活物質濃縮物(ブラックマス)の日次価格の査定を始めたと発表した。ブラックマス取引の現状を分析することで市場の透明度を高め、現在は明確な基準がないブラックマスの取引価格のベンチマークになることを目指す。
ブラックマスは熱処理した使用済み電池からアルミや鉄、銅を取り除いた残存で、ニッケルやリチウム、コバルトといったレアメタルが多く含まれる。ニッケルそのものは古くから取引され市場も確立されているが、ブラックマスについては言い値買い値の取引がいまだ主流なのが現状だ。S&Pは、バッテリーのサプライチェーン(供給網)上のブラックマスの重要性に着目したとしている。
(IRuniverse Kure)
関連記事
- 2025/05/01 ミライラボ、中古EVバッテリーの二次流通促進へあいおいニッセイ同和損保と提携
- 2025/05/01 (速報)2025年4月国内新車販売台数 前年同月比4か月プラスも2年前の同月より5か月連続下回る
- 2025/05/01 2025年4月マイナーメタルの平均推移(月平均)
- 2025/05/01 ニッケルブログ#20 EU競争力指針-ニッケル産業からの意見
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 大平洋金属:25/3期業績見通し修正し、新中計を発表、フェロニッケルから新規事業へ転換
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 2025年2月 タングステンスクラップ輸出入統計分析 輸出は半減以下に、輸入も減少
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃バッテリー輸出推移統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のタングステンスクラップ輸出統計