ダイセル 木材を常温溶解、紙とプラの性質をもつバイオマスフィルムの研究で市川賞受賞
2023/06/16 09:47 FREE
株式会社ダイセル(本社:大阪市北区、代表取締役社長:小河義美) と国立大学法人京都大学(以下、京都大学)の共同研究チーム※1 は、公益社団法人日本 木材加工技術協会※2 が授与する「市川賞」を受賞し、6 月 2 日に第 22 回授与式が行われた。本賞は、日本の木材産業の発展に寄与する新しい研究・技術開発の業績とし て認められたものを対象に毎年 1 回 2 件以内に授与されるもので、今年は「木材の超穏 和溶解を利用した合成ポリマー・接着剤フリーな木質圧縮成形物及び表面コート木材の 創成」の1 件が受賞した。
「木材をまるごと常温で溶解する」
京都大学の渡辺隆司教授が推進する「バイオマスの超穏和溶解による高度利用」の研究においては、木材や農産廃棄物を室温から風呂温度程度の超穏和な条件で、有機酸などに可溶化し、紙とプラスチックの性質を合わせもつバイオマスフィルムや、その他の バイオマス成形体を創成するとともに、バイオマスが溶解した液体からセルロースやリ グニンを常温で分離・利用する方法などを研究している。その技術を応用し、今年度は京都大学とダイセル、さらに木製家具メーカーのカリモク家具と共同で、バイオマス フィルムによる表面コートの実用化に向けた研究開発を進めている。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月② トランプ関税がもたらす樹脂市場の混乱
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月 やや持ち直す再生ペレット市場と苦境のバージン材料市場
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 電力取引量(25年4月)
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/04/30 アジア合成樹脂市況の近況(No37) 米関税政策、原油安と相まって軟調
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU、AIを駆使し域内電池推進へあらたなテコ入れ」