新着情報

2025/08/05   アルコニクス:26...
2025/08/05   黄銅条輸出Repo...
2025/08/05   アルミ電解コンデン...
2025/08/05   レアメタル千夜一夜...
2025/08/05   MLCC輸出入Re...
2025/08/05   精製鉛輸出入Rep...
2025/08/05   精製鉛輸出入Rep...
2025/08/05   帝人 航空宇宙産業...
2025/08/05   ENEOS ベンゼ...
2025/08/05   サンライフコーポレ...
2025/08/05   50%関税でLME...
2025/08/05   2025年6月 鉛...
2025/08/05   脱炭素の部屋#23...
2025/08/05   PCRプラスチック...
2025/08/05   欧州からの風:Ju...
2025/08/04   日本製鋼所:26/...
2025/08/04   日本触媒「日本触媒...
2025/08/04   バナジウム市場近況...
2025/08/04   JFE HD:26...
2025/08/04   双日、JOGMEC...

ダイセル 木材を常温溶解、紙とプラの性質をもつバイオマスフィルムの研究で市川賞受賞

 株式会社ダイセル(本社:大阪市北区、代表取締役社長:小河義美) と国立大学法人京都大学(以下、京都大学)の共同研究チーム※1 は、公益社団法人日本 木材加工技術協会※2 が授与する「市川賞」を受賞し、6 月 2 日に第 22 回授与式が行われた。本賞は、日本の木材産業の発展に寄与する新しい研究・技術開発の業績とし て認められたものを対象に毎年 1 回 2 件以内に授与されるもので、今年は「木材の超穏 和溶解を利用した合成ポリマー・接着剤フリーな木質圧縮成形物及び表面コート木材の 創成」の1 件が受賞した。

 

 

「木材をまるごと常温で溶解する」

 京都大学の渡辺隆司教授が推進する「バイオマスの超穏和溶解による高度利用」の研究においては、木材や農産廃棄物を室温から風呂温度程度の超穏和な条件で、有機酸などに可溶化し、紙とプラスチックの性質を合わせもつバイオマスフィルムや、その他の バイオマス成形体を創成するとともに、バイオマスが溶解した液体からセルロースやリ グニンを常温で分離・利用する方法などを研究している。その技術を応用し、今年度は京都大学とダイセル、さらに木製家具メーカーのカリモク家具と共同で、バイオマス フィルムによる表面コートの実用化に向けた研究開発を進めている。

 

 

IR universe rr

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る