新着情報

2025/07/05   豪Fortescu...
2025/07/05   今最もクリティカル...
2025/07/05   MARKET TA...
2025/07/04   レアメタル系スクラ...
2025/07/04   日立建機、ザンビア...
2025/07/04   25年リチウム市況...
2025/07/04   インドネシア、採掘...
2025/07/04   日中コンテナ荷動き...
2025/07/04   鉛・亜鉛大手Nyr...
2025/07/04   2025年5月 S...
2025/07/04   7月の世界経済 「...
2025/07/04   【覆面座談会】トラ...
2025/07/04   半導体製造装置輸出...
2025/07/04   タンタル・キャパシ...
2025/07/04   タンタル・キャパシ...
2025/07/04   精製鉛輸出入Rep...
2025/07/04   精製鉛輸出入Rep...
2025/07/04   2025年5月 鉄...
2025/07/04   MARKET TA...
2025/07/03   揺れる非鉄金属スク...

2024年問題で荷主企業に求められる役割は⁉――必要な息の長い取組と組織の意識改革

 物流の2024年問題をどうさばき持続可能な物流体制を担保するのか。その起点となる2024年4月の改正労働基準法の猶予期間明けを前に、金属業界も主要荷主として、その対応にあわただしい。新たなルールの下で、期待される荷主企業の役割は何か。6月に政府が公表した「物流革新に向けた政策パッケージ」作りへ、積み重ねられた議論の後をたどりながら、それを探ってみた。見えてきたのは息の長い取り組みと、組織の意識を変える「行動する取締役会」の存在の必要性である。今回は24年問題を物流業者の視点ではなく、荷主業者の視点で見ていきたい。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る