セントラル硝子(4044) 下方修正も一過性の要因もあり来期の増益転換に期待が高まる
2023/11/13 09:44
21年末に欧米のガラス事業から撤退し、23年4月からは国内ガラス事業も分社し構造改善を完了。フッ素化学技術をベースに半導体・電子材料、蓄電地材料、ライフサイエンスを主体としたスペシャリティーケミカル企業への進化を目指す初年度の半分が過ぎた。24/3期1-2Qの営業利益は期初計画を上回るも19%減益となり、通期見通しも営業34%減益に下方修正された。ただ、ハイドロフルオレフィンの発泡剤や電子材料が一過性の要因もあり今下期から回復となり、リチウムイオン蓄電池の電解液が新規顧客からの受注による拡大の方向性が見えるなど来期以降に向けの明るい材料を内包する状況にある。
関連記事
- 2025/09/02 9th International Secondary Lead & Battery Recycling Conference がマレーシア・コタキナバルで開幕―MIRUもパートナーとして参加
- 2025/09/01 タイヤ:25年7月のタイヤ生産・販売について
- 2025/09/01 新電力へのスイッチング件数(25年6月)
- 2025/09/01 (速報)2025年8月国内新車販売台数 2か月続けて前年同月比マイナス
- 2025/09/01 炭酸リチウム輸入Report #79 2025年輸入平均単価下落続く
- 2025/09/01 水酸化リチウム輸入Report #79 2025年7月の中国輸入依存度 9年ぶりの低水準に
- 2025/09/01 酸化コバルト輸入Report #75 中国からの輸入平均単価急上昇
- 2025/09/01 硫酸ニッケル輸入Report#80 2025年7月 3か月ぶりに輸入量前年同月実績上回る
- 2025/08/31 週刊バッテリートピックス「政府予算案、太陽電池普及盛り込む」「ポルシェ電池生産断念」など
- 2025/08/31 中国のブラックマス輸入開放で市場環境の変化は?