年末の銅価格は上がりやすく下がりにくい 中国の1兆元国債発行が下支え

11月初め、銅価格は主に海外のマクロ面の好調と国内産業に支えられ、安定的に回復した。1つ目は、イスラエルとパレスチナの紛争が続き、市場のリスク回避ムードが後退しつつあること。2つ目は、米国の第4四半期の経済データが弱いことに伴い、ドル指数が下振れし、同時に、市場も利下げ期待が浮上したことだ。海外マクロの好調が銅価格に反発の原動力を与えている面が大きい。一方、国内では10月末に好調な政策が頻出し、1兆元の国債で刺激された後、相場は空売りの多さから、銅価格の上昇をけん引した。産業市場では、銅価格が大幅に下落した後は底入れ意欲が強く、川下の稼働率上昇が目立った一方、銅価格が大幅に反発した後は全体の稼働率が明らかになった下落を示す。
1、国内政策の強い期待が再び襲いかかる
国内では、1兆元の国債政策で刺激された後、マクロ的に有利な政策が頻発し、国内経済の強い期待が発酵して3週間近くになり、黒色系金属の表現は明るいが、銅に対する放射効果は比較的に弱く、全体の盤面は比較的に分化している。一方で、好調な政策による銅価格への実質的なプラスは小さい。もう一方で、ドル指数全体が高水準を維持していることは銅価格に対しても一定の圧迫材料となっている。
当以前、国内の銅産業は需給二強下の低在庫構造に入っていた。データによると、第3四半期の国内精銅の月産量はすでに100万トンに達し、前年同期比10%上昇しており、輸入量も例年同期の水準にある。しかし、国内の優性在庫は上昇せずに減少しており、国内需要が旺盛であることを物語っている側面がある。
比較的高頻度のデータを見ると、川下産業は低銅価格の底上げ意欲は強いが、上昇意欲は弱い。9月下旬~10月中旬、銅価格が大幅に下落した際に精銅棒の稼働率が大幅に上昇し、期価が底を打って反発する前に、現物の上昇が先に広がった。銅価格の反発が続く中、川下の稼働率が顕著に低下していることは、銅川下が悲観的ではないことを示しているが、楽観的とも言えない。一般的に、産業の視点はマクロ政策に遅れがちであり、産業の視点が徐々にマクロ政策にマッチしていくと、相場の持続性は明らかに上昇する。
全体的に見れば、年末に国内外のマクロ的な好材料が共振し、海外のドル指数の動揺と国内経済の強い期待が銅価格上昇を推進する主要な原動力であり、銅価格上昇の持続性が期待できる。今のところ、海外のドル指数の下落は流暢ではないため、目立った共振現象は見られていない。繁忙期を過ぎても、銅在庫の低位解消が続いているため、銅価格は上昇しやすく下落しにくく、その後は需給がいずれも小幅に弱含み、全体的な在庫低位構造に変化がありにくいと予想される。しかし、海外諸国が高金利を維持する中、ドルインデックスおよび米債利回りの絶対値は高水準を維持しており、金融属性上、銅価格の上値を抑制している。
(趙 嘉瑋)
関連記事
- 2025/08/15 中国経済、7月は悪化深まる 融資20年ぶりマイナス、不動産回復せず・指標一覧
- 2025/08/14 三菱商事、米アリゾナの銅鉱山に870億円出資 加ハドベイから30%取得、29年生産へ
- 2025/08/14 米利下げ期待などでLME銅堅調、国内銅建値30円引き上げの1,490円に
- 2025/08/13 電線御三家+1:決算後の株価動向
- 2025/08/13 軽自動車含めた中古車販売 2025年7月 2か月連続販売台数前年同月実績上回る
- 2025/08/12 LME Weekly 2025年8月4日-8日 揃って上昇 銅高がけん引
- 2025/08/10 DOWA HD:26/3期1Q決算発表、業績見通し据え置き
- 2025/08/10 三井金属:26/3期1Q決算発表、業績見通しを上方修正
- 2025/08/09 三菱マテリアル:26/3期1Q決算説明会を開催、業績見通し変更無し
- 2025/08/09 住友金属鉱山:26/3期1Q決算説明会を開催、金属価格見直しで業績見通しを修正