新着情報

2025/08/16   バングラデシュから...
2025/08/16   鉄鉱石ベンチマーク...
2025/08/16   エンビプロHD 2...
2025/08/16   MARKET TA...
2025/08/15   欧州からの風:Au...
2025/08/15   中国経済、7月は悪...
2025/08/15   日本製鉄:USスチ...
2025/08/15   8月14日は廃車リ...
2025/08/15   エンビプロ ケミカ...
2025/08/15   生産動態統計(25...
2025/08/15   生産動態統計(25...
2025/08/15   生産動態統計(25...
2025/08/15   生産動態統計(25...
2025/08/15   2025年6月アル...
2025/08/15   MARKET TA...
2025/08/14   GBRC 2025...
2025/08/14   三菱商事、米アリゾ...
2025/08/14   東邦亜鉛:26/3...
2025/08/14   東邦亜鉛:26/3...
2025/08/14   ビスマス輸入Rep...

8月14日は廃車リサイクルの日、不要車寄付が被災地支援の資金不足解決のカギに

「不要な車」の寄付が支援活動の資金源に。日本カーシェアリング協会が全国から寄付を募集中!どんな状態の車でも大丈夫!

 

「リサイクル寄付」の仕組み

 

 一般社団法人日本カーシェアリング協会(宮城県石巻市 代表理事:吉澤武彦)は、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市で2011年に設立された非営利団体だ。


 協会は、814日の廃車の日に合わせ、廃車予定や動かない車、車検切れの車、買い替えで不要なの車(以下、リサイクル寄付)を全国から広く募集、寄付された⾞は、協会が提携する⾃動⾞専門のリサイクル会社が引取り状態に応じて、「廃車として資源を再利用」または「中古車として適切に流通」し、その過程で算出される⾦額を協会への寄付⾦へとしている。

 

 協会では昨年の能登半島での災害支援活動として500台以上の車を活用し延べ5,000件以上の貸出を行ってきた。また、増加する災害に対応するため、支部の設置や、自治体や企業との連携協定などを積極的に進めている。こうした長期的な支援活動や災害に備える活動を進めるための最大の課題が資金調達であり、その解決のために不要な車を募り活動資金に充てる取り組みを行っている。

 

「車を手放す時に寄付を選択する」個人や組織が増えれば、被災地の長期的な支援が行え、災害に備える取り組みも加速する。

 

車の寄付の詳細はこちら:https://www.japan-csa.org/benefaction/car.php

車の寄付の申込フォーム:https://www.japan-csa.org/blog/cardonation3

 

鹿児島豪雨の支援、今も続く能登半島地震・豪雨の支援の活動資金に

 89日、協会は鹿児島県霧島市と姶良市の豪雨被災地を現地調査し、被災に対し車の無償貸出を決定した。


 夜間の急激な浸水で避難の猶予がなく、所有する車を失ったものも多く「車が3台ともダメになった」。昨年の能登半島地震と豪雨での車の無償貸出支援も、1年以上継続。当初は2025831日までの予定であったが、今も強いニーズがあり、支援期間を1225日まで延長することを決めた。

 

 しかし、こうした支援を続けるうえで最大の課題は資金調達になる。その解決のカギとなっているのが「リサイクル寄付」であり、不要になった車の寄付が被災地の活動資金となる。

 

 

 

鹿児島豪雨の車の無償貸出支援の詳細はこちら:https://www.japan-csa.org/blog/archives/10025

 

 

IR universe rr

関連記事

関連記事をもっと見る