環境省 令7災害廃棄物対策推進シンポジウム開催
環境省は本日、令和7年9月6日(土)に「令和7年度災害廃棄物対策推進シンポジウム」を開催すると発表した。今年度は「オールジャパンで進める災害廃棄物対策~平時からの備えと発災時の支援・受援~」をテーマとし、国、自治体及び有識者等から災害廃棄物対策について講演を行う。なお、シンポジウムは防災推進国民大会2025 実行委員会 (内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)が主催する「ぼうさいこくたい2025」と同時開催になる。
◆1.背景
近年、能登半島地震をはじめ大雨や台風による水害など、毎年のように自然災害が発生し、日本各地に甚大な被害をもたらしています。さらには、南海トラフ巨大地震の被害想定が見直しされるなど、次なる大規模地震に対する関心が高まっている。
災害発生時に、公衆衛生の悪化を軽減させ生活環境を保全するとともに、速やかな復旧・復興を実現するためには、災害対応に取り組まれる各方面の関係者が連携協力し、迅速に災害廃棄物対策を実施することが重要になる。
シンポジウムでは、「オールジャパンで進める災害廃棄物対策~平時からの備えと発災時の支援・受援~」をテーマに、国、自治体及び有識者等から災害廃棄物対策について講演を行う。
◆2.日時
令和7年9月6日(土) 13:00~16:40
◆3.開催場所
新潟テルサ 2階 特別会議室(新潟市中央区撞木185−18)
◆4.開催方法
会場参加の対面方式とオンライン方式を組み合わせたハイブリッド型での開催を予定。会場での参加希望者は「6.参加の申込方法」を確認。オンラインでの参加を御希望の場合は、以下のYouTube配信チャンネルにて視聴。
【YouTube配信チャンネル】
https://youtube.com/live/pVsdgD4y1mk
なお、講演資料等は、後日、環境省災害廃棄物対策情報サイトに公開。
https://policies.env.go.jp/recycle/disaster_waste/action/d_waste_net/250906symposium.html
◆5.プログラム(予定)
1) 開会挨拶(13:00~13:05)
環境省
2) 基調講演(13:05~13:35)
総合地球環境学研究所 教授 浅利 美鈴
「災害ごみ~日頃から足腰をきたえるために~」
3) 講演(13:35~14:05)
環境省 環境再生・資源循環局 環境再生担当参事官付
災害廃棄物対策室 参事官補佐 塚崎 和佳子
「環境省における災害廃棄物対策の取組について」
4) 講演(14:05~14:35)
環境省関東地方環境事務所 資源循環課長 甲斐 文祥
「関東ブロックにおける災害廃棄物対策の取組について」
【休憩 14:35~14:50】
5) 講演(14:50~15:20)
中間貯蔵・環境安全事業株式会社 管理部 審議役 兼
社会貢献事業災害廃棄物対策プロジェクトチーム 森本 章夫
「JESCOにおける災害廃棄物処理支援について」
6) 講演(15:20~15:50)
新潟市 環境部 循環社会推進課 参事・課長 堀内 正徳
「令和6年能登半島地震における災害廃棄物処理について」
7) 講演(15:50~16:20)
館山市 総務部長 佐野 能弘
「災害廃棄物処理に関する支援活動~令和元年房総半島台風災害の経験を活かして~」
8) 質疑応答(16:20~16:35)
9) 閉会挨拶(16:35~16:40)
環境省
◆6.参加の申込方法(参加無料)
会場参加希望者は、参加申込フォームに必要事項を記入の上、申し込み。当日参加も可能だが、席に限りがある。
申込期限:令和7年9月4日(木) 17:00
※ 参加申込フォーム
https://forms.gle/vg589SBFjoPfsWZ97
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/08/07 環境省 令7プラ資源循環システム構築実証事業(補助)の一次公募結果公表
- 2025/08/07 環境省 令7プラ等資源循環システム構築実証事業 三次公募(補助)
- 2025/08/07 PFU 町田市と共創で搬入不適ごみ(LiBなど)検出、2度目の実証実験開始
- 2025/08/07 SDAT アルミリサイクルポールで環境負荷を大幅に軽減
- 2025/08/07 欧州からの風:August 2025 「欧州委員会、低炭素水素における温室効果ガス排出量算定法を発表」
- 2025/08/07 経済的に持続可能な水平リサイクルを―オリックス・中村サーキュラーエコノミー推進チーム長に聞く
- 2025/08/06 レゾナック SBT認定取得に向けコミットメントを表明
- 2025/08/05 旭化成 バイオガス精製システムの技術ライセンスパートナー探索を開始
- 2025/08/05 出光興産、Green Carbon フィリピンで間断灌漑導入での水田メタン排出削減検証
- 2025/08/05 サンライフコーポレーションの自社開発「SLC熱分解再生資源化装置」