タンタル原材料輸出入Report #104フッ化タンタル輸入 単価初のキロ3万円台突入
日本のフッ化タンタルの輸入は、2016年以来の少ない輸入量で推移している。2023年10月も米国からの輸入が大きく減り、タイとドイツからの輸入の割合が大きかった。輸入平均単価は、初めて3万円台に突入し、2014年以来の最高値記録更新後も上昇している。
【1】フッ化タンタル酸カリウム輸入概況
タンタル精製の原材料となるフッ化タンタル酸カリウム(以下、フッ化タンタル)の2023年10月の輸入量は27.3トンだった。前年同月比29.4%減少し、3か月ぶりにマイナスに戻した。
10月の同輸入平均単価は、3万5,119円、前月より8.652円高だった。同統計において、初めて3万円を超えた。2か月前に2014年以来12月の最高値記録2万6,056円を9年ぶりに更新したが、その後も上昇が止まらない。
2023年1-10月の同累計輸入量は482トン、前年比35.9%減少した。引き続き2016年以来の少ない同累計輸入量で推移している。
【2】フッ化タンタル輸入先
今回、同輸入が大きく減ったのは、米国からの輸入量減少が大きい。
同輸入平均単価が2014年の最高値記録を超えた後も上昇しているのは、主要な3つの輸入先、米国、タイ、ドイツからの輸入平均単価がそれぞれ上昇していることが要因となっている。ただ、この主要な輸入先のうち、米国からの輸入平均単価が最も安い。
今回3万円を超えたのは、その米国からの輸入量が減って、相対的にタイとドイツからの輸入の割合が大きくなったことが大きい。タイとドイツからの輸入量は、輸入が途絶えた6月とその翌月を除くと、このところ比較的安定している。特にドイツからの同輸入平均単価が著しく高いが、それでもドイツからの輸入が、月2から4トンで続いている。
10月の日本のフッ化タンタルの主要な輸入先と輸入量とキロあたりの輸入平均単価は、以下の通りである。
タイ 22.0トン3万1,314円
ドイツ 4.0トン5万9,435円
米国 1.3トン2万4,450円
【3】税関別
税関別に見ると、このところ東京に同輸入が集中している。2023年1-10月の累計で見ると、東京は、同輸入量全体の93.4%を占めている。昨年までは、成田の割合が大きかったが、2023は3,7%に留まっている。残り2,9%は横浜である。横浜は、昨年まで3年間、輸入が無かったが、2023年5月から急に始まった。この横浜に入荷するフッ化タンタルは、全てドイツからのものである。そのため、単価は非常に高いところで推移している。
10月の日本のフッ化タンタルの主要な輸入税関と輸入量とキロあたりの輸入平均単価は以下の通りである
東京 24.0トン3万3,640円
成田 1.3トン2万4,450円
横浜 2.0トン5万9,651円
※記事内のグラフ・図表は、MIRU.comにて作成
(K.AKIYAMA)
関連記事
- 2025/07/04 25年リチウム市況#6 在庫調整の進展など映し反発局面入り――底値から3,800元上げる
- 2025/07/04 【覆面座談会】トランプ政権の戦略とユダヤロビーの影響力 -テクノロジーの覇権争いと日本への圧力を巡る通商交渉の裏側-
- 2025/07/04 半導体製造装置輸出Report #86 中国向け輸出 輸出数と輸出平均単価ともに下降へ
- 2025/07/04 タンタル・キャパシタ輸出入Report #87輸入編 中国からの輸入増加中
- 2025/07/04 タンタル・キャパシタ輸出入Report #86輸出 中国と韓国向け増加
- 2025/07/04 精製鉛輸出入Report#128輸出 2025年鉛輸出 南アフリカに集中
- 2025/07/04 精製鉛輸出入Report127輸入 豪州からの輸入増加 ただ2022年以前の水準に戻らず
- 2025/07/03 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :いつもより1週間程度早い
- 2025/07/03 韓国POSCO 豪Anson Resources社と米国でリチウム直接抽出(DLE)実証プラント建設を目指す
- 2025/07/03 豪州からの風#41 来年は金が輸出額3位との予想 政府発行「資源・エネルギー季刊誌」より