新着情報

2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/01   MARKET TA...
2025/04/30   第5回サーキュラー...
2025/04/30   大平洋金属:25/...
2025/04/30   共英製鋼:25/3...

DRAM価格 DDR4もDDR5も上昇傾向止まらず

 調査会社Trendforceは2024年1月8日、DRAM価格についての最新レポートを公開、コントラクト(大口需要家)価格は、23年第4四半期(10〜12月)が13~18%の上昇だったことを明らかにした。
24年第1四半期(1〜3月)についても13~18%上昇と、1割超の値上がりが続くとの見通しを示した。

24年第1四半期のPC用DRAM価格見通しについては、DDR4、DDR5ともメーカーの目標価格に達していないことや、調達側が値上がりを容認していることから、平均13~18%上昇になると予想した。
値上がりの幅はDDR5が若干、DDR4を上回るとした。


 サーバー用DRAMについては、調達側が23年以降、DDR4在庫品の処分に重点を置いたのを受け、購入側が抱える在庫品全体にDDR5の占める比率が23年第4四半期に40%にまで拡大したが、サーバーへの実際の搭載率は20~25%にとどまったと指摘。
一方でDRAM大手の減産はDDR4のみが対象で、DDR5については増産に着手したとし、これを背景に、コントラクト価格は平均10~15%上昇になると予想した。

 

 モバイルDRAMについては、調達側は、コントラクト価格がなお低いレベルで推移しており、在庫も比較的低い水準に下がったのを背景に、調達や発注を拡大していると指摘。
一方、供給各社はスマートフォン市場の先行きが不透明だと判断し、大規模な増産に対して慎重であることから、コントラクト価格は平均18~23%上昇と、比較的大きな値上がりが続くと見込んだ。

 

(IRuniverse Ryuji Ichimura)

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る