再生材の時代 電子材料分野で次々に再生材が求められる
産業界に拡充するSDGsブーム、カーボンニュートラル&CE(サーキュラーエコノミー)ブームによってよりCO2の少ない原料、素材を求める傾向が強くなっている。
広く知られているところではApple、intelなどが再生素材の利用を大々的にアピールしている。
いわば再生金、再生銅、再生錫、再生タングステン、再生希土類(レアアース)、再生コバルト、再生ニッケル・・バージン原料よりもリサイクル材が環境にやさしい、CO2削減に寄与する、ひいいては企業価値も向上し、株価も上昇、という流れが出来上がっている。
そのトレンドを汲んで、素材メーカー各社とも再生銅、再生アルミなどの生産、開発に注力している。
(関連記事)
JX金属:100%リサイクル電気銅(マスバランス方式)の製品紹介
三菱マテリアル:国内初、リサイクル金属ブランド「REMINE」誕生
こうした状況下、村田製作所はスマートフォンなどに採用される樹脂多層基板「メトロサーク」の材料に、リサイクル100%銅箔の採用を始めたという。仕入れ先と連携して実用化し、すでに量産を開始したとのこと。同社では持続可能な資源利用実現に向けたサプライチェーン構築を進め、電子部品メーカーとしての競争力向上につなげる。
メトロサークは樹脂材料と銅箔を貼り合わせたシートを必要な層だけ重ねて一括プレスした多層基板。柔軟で高強度な高機能樹脂を採用したことで曲げ加工にも対応し、必要に応じて基板を3次元形状に加工でき、スマホ向けなどを中心に採用が拡大している。
村田製作所では他に、MLCCの製造工程で使うPETフィルムの水平リサイクルも実施しており、あらゆる製品で「再生材」を使っている。
この動きは電子材料だけでなく、自動車、建築材、住宅向け材料、などほぼすべての製品と素材に広がりつつある。
本格的な再生材の時代に入っている。
ここで重要なことはリサイクラー、素材メーカー、ユーザー(自動車メーカーなど)の一体感が必要ということと、かつてのようにバージン材料よりも再生材のほうが価値がある(コストもかかる)ゆえに、その価値をユーザーが認めていくこともスムーズな国内資源循環には肝要となる。
(IRUNIVERSE/MIRU YT)
関連記事
- 2025/07/03 揺れる非鉄金属スクラップ問屋経営のいま6 持ちつ持たれつの日中問屋関係ー国内資源循環に貢献する中華系
- 2025/07/03 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :いつもより1週間程度早い
- 2025/07/03 豪州からの風#41 来年は金が輸出額3位との予想 政府発行「資源・エネルギー季刊誌」より
- 2025/07/03 青銅条輸出レポート#32 2025年1-5月輸出量 3年ぶりに減少
- 2025/07/03 亜鉛のニルスター、豪精錬所が閉鎖の危機 公的支援あおぐ、アンチモンなども生産
- 2025/07/02 鉛バッテリースクラップ市場近況2025#6 夏本番も上げ渋りの相場―LMEや製錬各社の個別事情が要因
- 2025/07/02 ペルー、銅の輸送が混乱か 違法採掘者が道路封鎖、軋轢絶えず 外電報道
- 2025/07/02 6月の銅の概況及び7月の見通し 橋本アルミ(株) 橋本健一郎
- 2025/07/02 銅板輸出Report #69 米国のAI関連データセンター向け輸出急増
- 2025/07/02 銅条輸出Report#57 2025年台湾向け急増するも5月に一服