中国 亜鉛を含む廃棄物は持続的に政策支援を受け酸化亜鉛企業の海外進出は好調を迎える
2024/04/22 13:32
一、亜鉛含有廃棄物利用の推進要因
1、亜鉛資源の不足とサプライチェーンの安全は亜鉛を含む廃棄物利用の核心駆動力である
2023年現在、世界の亜鉛埋蔵量(経済可採埋蔵量)は2億2千万金属トンで、主にオーストラリア、中国、ロシア、ペルーなどに分布している。2023年の1200万金属トンの生産量から計算すると、世界の亜鉛資源の静的可採年限は18.3年で、基本金属の中で可採年限が低い品種に属する。対照的に、アルミニウムと銅の可採年数はそれぞれ80年と40年である。
関連記事
- 2025/07/04 鉛・亜鉛大手Nyrstar 豪州で製錬所の複数閉鎖の危機 政府に早急の支援要請
- 2025/07/04 精製鉛輸出入Report#128輸出 2025年鉛輸出 南アフリカに集中
- 2025/07/04 精製鉛輸出入Report127輸入 豪州からの輸入増加 ただ2022年以前の水準に戻らず
- 2025/07/04 2025年5月 鉄スクラップ輸出統計分析 累計でその他は大幅前年割れ、ヘビー屑は大幅前年超え継続
- 2025/07/03 揺れる非鉄金属スクラップ問屋経営のいま6 持ちつ持たれつの日中問屋関係ー国内資源循環に貢献する中華系
- 2025/07/03 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :いつもより1週間程度早い
- 2025/07/03 中国、ブラックマスの輸入を解禁へ――8月から正式施行
- 2025/07/03 亜鉛のニルスター、豪精錬所が閉鎖の危機 公的支援あおぐ、アンチモンなども生産
- 2025/07/03 黒鉛電極:インドの電極出について(25年4月)
- 2025/07/02 鉛バッテリースクラップ市場近況2025#6 夏本番も上げ渋りの相場―LMEや製錬各社の個別事情が要因