太陽光発電パネルのリサイクルの現状
2024/05/22 12:43
地球温暖化を招くとされる化石燃料から再生可能エネルギーへの転換に世界が舵を切る中、耐用年数を過ぎた大量の太陽光発電パネルをどう処理、リサイクルすべきかという新たな環境問題が世界で持ち上がっている。わが国でも2012年7月から始まった固定価格買取制度(FIT制度)の登場で急増した太陽光パネルの寿命は一般的に20から30年とされており、2030年代には年間80万トン(約4,000万枚分)のリサイクルが見込まれ、故に「2030年問題」とも指摘されている。
関連記事
- 2025/08/29 【貿易統計/日本】 2025年7月の廃バッテリー輸出推移統計
- 2025/08/29 【貿易統計/日本】 2025年7月のニッケルくず輸出入統計
- 2025/08/29 経産省、26年度エネルギー対策特別会計で1兆4551億円要求-GX対策を重視し前年度比2割増へ
- 2025/08/29 2025年上期 世界EV市場、983万台で34%増 ― 中国勢が主導、BYDが首位維持
- 2025/08/29 環境省 令7脱炭素型循環経済システム構築促進事業(委託)の 公募結果公表
- 2025/08/29 PFUのLiB検知システム 町田市で2度目の実証実験
- 2025/08/29 (速報)日本国内自動車生産 2025年7月生産台数 9か月ぶり70万台超え
- 2025/08/29 中国の自動運転技術普及、「L2」搭載8割超え
- 2025/08/28 【貿易統計/日本】 2025年7月の硫酸ニッケル輸出入統計
- 2025/08/28 太陽光パネル再利用の義務化検討を中止-再資源化費用の負担が争点に