展示会で見えた 増え続ける銅線泥棒に対するセキュリティ対策
各地で止まらない太陽光発電の銅線泥棒に、当のメガソーラーの保有者は悲鳴を上げている。銅価格(建値)が過去最高値のキロ1700円を超えている現況、銅線は恰好のターゲットとなっている。特にメガソーラーは多くが人目につかない場所に設置されていることもあり窃盗団に狙われやすい。
いまや10円玉もそれ以上の価値も帯びているため、10円玉の買い取りも始まるかもしれない。
29日~31日まで東京ビッグサイトで開催されている電気設備の展示会「JECA FAIR」では、各社がこうした銅線泥棒など防犯用の設備を展示していた。
各社のラインナップ
まずは、1965年(昭和40)創業の昭電。同社の事業は、光ファイバー関連機器製造販売、配線盤、分電盤の製造販売など、多岐にわたるが、展示会では、各地で多発する、資源窃盗に対して展示していたのは、「トラップ式フェンスセンサー」で、フェンス等の乗り換え行為を瞬時に察知するシステムを紹介していた。
このシステムの特徴は、各種配線が束ねられているパイプを切断された時も警報機が作動する点にあり、これにより、侵入者がセンサーを破壊した時でも、センサーが発動し警報機が鳴る仕組みになっているという。この「ケーブル盗難防止システム」は同社とNTTアノードエナジー社との共同開発品で実用販売はこれからだという。
未来工業はカメラセンサーの「土台」を販売
また、同じく防犯関連で展示を行っていた未来工業株式会社は、カメラやセンサーの土台となる部材を展示していた。
同社は、1965年(昭和40年)設立という、こちらも老舗の戦記設備関連企業で、主に電気設備、硬質塩化ビニル電線管などを生産している。
全国には様々なレイアウトのリサイクル企業が存在するが、そこには天井がないため良い位置でカメラが設置できないというケースがあったりするが、同社の商品は、それを解消する商品が多く展示されていた。壁や天井がなくても、鉄パイプ一本が立っていればそこに設置ができたいなど、条件を選ばずカメラが設置できる環境にできることが強みだ。
このような、防犯関連の商品は、5年前ほどから引き合いが強くなっているという。
ただ、これらの商品は、いずれも「警報機が鳴る」という「威嚇」だけであり、警報機が鳴った後、誰かが現場に駆け付けるということは起きない。その先の問題は、警備会社等の仕事になるだろう。
以前、MIRUでも、警備大手「ALSOK」についての記事を掲載していたが、深刻な被害を受けている業者は、この警報機センサーと警備会社の存在が、力強い存在になるだろう。
(IRUNIVERSE Hatayama)
関連記事
- 2025/08/05 50%関税でLME銅軟調、円高急伸で国内銅建値20円引き下げの1,470円に
- 2025/08/04 三菱マテリアル、堺工場と三宝製作所を来年にも統合
- 2025/08/04 三菱マテリアル、小名浜での銅精鉱処理縮小へ
- 2025/08/04 7月の銅の概況及び8月の見通し 橋本アルミ(株) 橋本健一郎
- 2025/08/04 銅板輸出Report #70 2025年前半3年連続の減少 ただ年後半に向けて回復の兆し
- 2025/08/04 日本の銅箔輸出Report #60 2025年前半輸出量2年連続の増加
- 2025/08/04 銅条輸出Report#58 2025年前半2年連続の増加 ただ2021年22年と比べて物足りない
- 2025/08/04 精製銅輸出Report #72 2025年前半 輸出量昨年を下回る 中国向け減速が響く
- 2025/08/04 LME Weekly 2025年7月28日-8月1日 全面安、50%関税で軟化の銅に連れる
- 2025/08/01 (速報)2025年7月国内新車販売台数 2025年に入って初めて前年同月比マイナスへ