元鉄鋼マンのつぶやき#8 こげ茶色のビル
2024/06/26 17:35
鉄や鋼の弱点の一つは“錆びる”ということです。錆びるという現象は極めて緩慢な酸化つまり燃焼ですが、鉄の場合は、様々な錆の形態をとります。鉄と酸素が1:1の「スケール」(FeO)、「赤錆」と言われるFe2O3、「黒錆」と言われるFe3O4などが代表的なものです。このうち「赤錆」は、どんどん腐食が進行し、鋼を劣化させます。一方「黒錆」は、硬質で非常に緻密な酸化膜を表面の形成し、その内側に酸素を侵入させません。つまり、錆はそれ以上進行しません。ちょうどステンレスなどの不働態膜の形成に似ています。だから「黒錆」を発生させれば、極論すれば塗装はいらなくなるのです。
関連記事
- 2025/08/01 日本製鉄:26/3期1Q決算説明会を開催。USスチールのシナジー効果に自信
- 2025/08/01 日本製鉄: AM/NS Indiaの25/12期2Q業績を発表
- 2025/08/01 合同製鐵:26/3期1Q決算を発表、業績見通し据え置き
- 2025/08/01 2025年度第2/四半期鉄鋼需給説明会終了@日本鉄鋼連盟
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「BASF・CATL、正極活物質の共同開発で提携強化」
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「EU電池サプライチェーンの現状と中国への依存」
- 2025/07/31 中国鉄鋼PMI:7月は鉄鋼PMI、新規受注ともに3ヵ月ぶりに上昇
- 2025/07/31 共英製鋼:26/3期1Q決算説明会を開催。通期見通しを下方修正。
- 2025/07/31 愛知製鋼:26/3期1Q決算を発表、出足好調で上期見通し上方修正するも、通期は据え置き
- 2025/07/31 東京鐵鋼:26/3期1Q決算を発表、減収減益だが、業績見通し据え置き