東芝のニオブチタンLIBは新たな需要を喚起するか?
2024/07/10 18:44
東芝(および双日、CBMM)は先月、ニオブチタン酸化物(Niobium Titanium Oxide、以下、NTO)を負極に用いた次世代リチウムイオン電池を試作型のEVバスに搭載したことを発表している。ユニークな、ニッチなリチウムイオン電池の製造が得意な東芝らしい新型電池である。
供給的には安定し、価格も安定しているニオブ、のなかでもニオブのトップサプライヤーであるブラジルCBMM社のニオブを採用したことが重要なポイントになっている。
先月のリリースは以下である。
NTOを負極に用いたリチウムイオン電池を搭載した電気自動車の走行は世界初となり、今後3社は、各社の技術・ノウハウ・知見を最大限に活用し、2025年春のNTOを用いた次世代リチウムイオン電池の製品化およびグローバルでの販売に向けた活動を推進していきます。とのこと。
この電池の関係者によると、ニオブをたっぷり使うことで、電池のエネルギー密度が格段に上がるのだという。ブラジルCBMM社はこの東芝NTO電池のために五酸化ニオブの生産を開始した、という。原料の供給不安もなく、エネルギー密度も高い、それでいてリーズナブルなコストで提供できれば、新たな市場を獲得することはそう難しくないだろう。
最近1年間の五酸化ニオブ価格の推移($/kg)
(IRuniverse)
関連記事
- 2025/08/20 レアメタル千夜一夜 第72夜 技術立国日本の未来—レアメタル技術の新たな時代を切り拓く
- 2025/08/20 バッテリー動向・関税などのマクロ経済の視点で語られる②、日本からは棚町氏―GBRC 2025 SMM#2
- 2025/08/20 国内よう素PSI実績Report #7 2025年前半国内販売量 3年ぶり増加
- 2025/08/20 国内酸化チタンPSI実績Report #40 2025年前半アナテーゼ型販売量大幅減少
- 2025/08/20 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、金属スクラップの輸出入監視を導入」
- 2025/08/20 GBRC 2025 SMMバッテリーリサイクル・循環産業大会アーカイブ
- 2025/08/19 チタン:英国スポンジチタン国別輸入量(25年6月)
- 2025/08/19 バッテリー動向・関税などのマクロ経済の視点で語られる①――GBRC 2025 SMM#1
- 2025/08/19 コバルト市場近況2025#8 横ばい、コンゴ輸出規制を様子見 硫酸コバルトは高い
- 2025/08/19 レアメタル千夜一夜 第71夜 終戦80年の今日、資源から見る日本の歩み②