新着情報

2025/05/02   アドバンテスト(6...
2025/05/02   インドネシア 1~...
2025/05/02   MARKET TA...
2025/05/02   猛暑には空調服より...
2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...

波乱続きの亜鉛市況 正常化への道筋が見えた⁉ 鉱石生産は回復へ

 LME亜鉛相場は9月中旬の1トン2,600ドル台半ばの直近底値から大きく上げて、3,000ドルの節目を抜いてきた。4日には年初来高値となる3,144.5ドルを記録している。「鉱石不足の地金余り」などと言われ、安値圏で推移してきた相場も9月下旬を境に、その表情を一変させつつある。価格低迷が引き起こした鉱石不足は解消したのか、市況の先行きを占う上でベースとなる亜鉛の需給動向を、オーストラリアの産業科学資源省がまとめた最新の2024‐2026年需給予測(2024年9月30日)を手掛かりにして、鉱石の動向も含め確認してみた。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る