新着情報

2025/07/12   欧自動車ステランテ...
2025/07/11   バーゼル改正で非有...
2025/07/11   環境省 令7「自治...
2025/07/11   PFU ビン色選別...
2025/07/11   【覆面座談会】「A...
2025/07/11   JSP袖ヶ浦は国内...
2025/07/11   PFU ビン色選別...
2025/07/11   東レリサーチセンタ...
2025/07/11   ビスマス輸入Rep...
2025/07/11   よう素輸出Repo...
2025/07/11   アンチモン輸入Re...
2025/07/11   アンチモン輸入Re...
2025/07/11   電子部品輸出入Re...
2025/07/11   銅高に連れてLME...
2025/07/11   BASFと雲天化 ...
2025/07/11   タングステン系スク...
2025/07/11   MARKET TA...
2025/07/11   豊通 北米トップリ...
2025/07/11   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/07/10   海外で盛り上がる空...

波乱続きの亜鉛市況 正常化への道筋が見えた⁉ 鉱石生産は回復へ

 LME亜鉛相場は9月中旬の1トン2,600ドル台半ばの直近底値から大きく上げて、3,000ドルの節目を抜いてきた。4日には年初来高値となる3,144.5ドルを記録している。「鉱石不足の地金余り」などと言われ、安値圏で推移してきた相場も9月下旬を境に、その表情を一変させつつある。価格低迷が引き起こした鉱石不足は解消したのか、市況の先行きを占う上でベースとなる亜鉛の需給動向を、オーストラリアの産業科学資源省がまとめた最新の2024‐2026年需給予測(2024年9月30日)を手掛かりにして、鉱石の動向も含め確認してみた。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る