経産省・水上係長、産官学連携強化で資源自立経済の確立を―第4回CEシンポジウム

経済産業省のGXグループ資源循環経済課の水上智弘企画調整係長は9日、学士会館で開催された第4回サーキュラーエコノミー(CE)シンポジウムに登壇。『サーキュラーエコノミー市場』の創出を成長方針として位置づけ、「成長志向型の資源自立経済」の確立を目指していく政府方針を紹介した。
「成長志向型の資源自立経済」の確立に向けた今後の主なアクションとしては、▽産官学の連携(サーキュラーパートナーズ)▽投資支援▽ルール整備――の強化があげられた。水上氏は「CEの取り組みを個社ごとに行っていては、経済合理性の確保は難しい」としたうえで、特に「産官学の連携」の重要性を強調した。
経産省は23年9月にサーキュラーエコノミーに関する産官学のパートナーシップ「サーキュラーパートナーズ」(CPs)を立ち上げ、関係主体の有機的な連携の促進を図っている。24年9月27日時点で企業400社を含む510者が会員として参画しており、情報流通プラットフォームや地域循環モデルの構築に向けて各ワーキンググループでの議論が開始されている。
経産省が「資源自立経済確立に向けた産官学連携加速化事業」(2025年度概算要求額25億円)や、「産学官連携による自律型資源循環システム強靭化促進事業」(同55億円)においても、CPs会員企業に対し優先的に支援を行っていく見込みであるため、水上氏は同パートナーシップへの積極的な参画を呼び掛けた。
講演の最後には国内外のルール整備の動向にも言及し、EUや日本国内の動向を報告した。経済産業省では、EUの再生材利用促進に向けた規制強化などの動きを受け、昨年8月に資源循環経済小委員会を設置するなど、先述した産官学連携促進を含めた具体的な政策を議論しているところだ。資源生産性向上の施策としては、循環指標ガイドラインの策定や、再生材利用に関する義務の拡充などが提案されている。
質疑応答では「欧州(EC)の再生材利用促進の取り組みと同様に、具体的な目標数値の設定などの可能性があるか」などの質問があがった。それに対し、水上氏は「欧州の目標設定はトップダウンで決定されているが、我々としては産学と連携しながらボトムアップ型で定めていきたい」と見解を示した。
なお、「産官学」の並びの順番には産と学を官が繋ぐという強い意志が込められているという。
【関連記事】
環境省・波戸本課長、高度化法の検討状況など報告―第4回CEシンポジウム
(IRuniverse K.Kuribara)
関連記事
- 2025/07/11 環境省 令7「自治体CE診断・ビジョン作成」 「循環型ビジネスモデル実証事業」公募採択結果公表
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(後)
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(前)
- 2025/07/11 豊通 北米トップリサイクラーRadius Recycling Inc.社の全株式取得
- 2025/07/10 環境省 令6プラ資源循環先進モデル支援結果及び一括回収手引き改定発出
- 2025/07/10 再生材ビジネスコンサルタントの西田氏、循環経済と脱炭素で儲ける方法伝授―原田幸明氏も登壇
- 2025/07/09 豪州からの風#42 ソーラーパネルの処理まで手掛ける豪Vortair社の特許技術 運動分裂渦エネルギー利用
- 2025/07/09 阪和興業、子会社がタイのタイヤ熱分解リサイクラーPYRO ENERGIEへ出資
- 2025/07/09 環境省 令7年度使用済紙おむつ再生利用自治体支援の採択結果公表
- 2025/07/08 ZACROS 使用済み剥離PETフィルムのリサイクル技術を開発