新着情報

2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/01   MARKET TA...
2025/04/30   第5回サーキュラー...
2025/04/30   大平洋金属:25/...
2025/04/30   共英製鋼:25/3...

インドネシア ニッケル価格の上昇に向けて採掘の大幅な減少を検討する

インドネシアのエネルギー鉱物資源省は24年12月下旬、ニッケル価格を下支えするため、ニッケル鉱山の採掘割当量を大幅に削減することを検討しており、来年のニッケル鉱山の採掘量を今年の2.27億トンから1.5億トンに引き下げることを検討している。

 

 インドネシアは2020年に原ニッケルの輸出を禁止したことを受け、国内のニッケル製品加工業の大規模な拡大を引き起こした世界最大のニッケル製品生産国の1つとなった。

 

 

 インドネシアはニッケル埋蔵量が世界最大の地域であり、国内製錬および川下産業の発展を促進するため、2014年と2020年の2回、ニッケル鉱の輸出を禁止していた。初歩的な試算によると、世界の2024年の原生ニッケル総生産量は352万トンで、インドネシアが208万トンを貢献し、全体の60%を占めている。税収が衝撃を受けたため、生産量を大幅に制限する措置は財政・投資部門から反対される可能性があり、また同国のニッケル産業への投資に冷え込む効果をもたらす可能性もある。

 

 昨年10月に就任したインドネシアのプラボボ・スビアント(Prabowo Subianto)大統領がニッケル鉱山の採掘を制限するいかなる措置も取れば、現地の製錬能力の迅速な建設を奨励した前政権との違いを示すことになる。

 

 世界最大の金属消費国である中国経済は長期低迷を経験しており、今年は回復の兆しが見られない。インドネシアの製錬所(ほとんどが中国人が所有している)でさえ、特に現地の供給逼迫によるニッケル鉱石価格の上昇が利益率を侵食している中で、圧力を感じている。

  

採鉱割当量を減らすことは、状況を悪化させるだけであり、フィリピンなど他の国からの輸入を増やすことを強制する。インドネシアは今年、近隣(フィリピンを指す)からのニッケル鉱を記録的な水準に輸入しており、製錬所が現地で原材料を調達することが困難であるためだ。この動きは、急速に枯渇しているニッケル備蓄を保護する政府の努力の一部でもあるかもしれない。

 

 もし2025年にインドネシアが採掘を許可するニッケル鉱石の数量が1・5億トンに減少すれば、それは2025年に製錬品(NPI、MHP及びニッケルマット)の生産量が増加しない状況で、原料が生産を満たすことができず、一部の生産を開始したプロジェクトの生産能力の上昇と未生産プロジェクトの生産に影響を与え、市場の供給が逼迫することを意味する。投資家は上述のニュースの着地と実際の実行状況に注目する必要がある。

 

完全に実行されれば、ニッケル鉱山は80万~120万ニッケル金属トン減産されるが、減産幅は「とんでもない」ことになり、実施の実行可能性は大きくないため、市場はこのニュースを消化した後、明らかな反応は見られなかった。ただ、今後のインドネシアのニッケル鉱山生産割当額はやや減少する可能性があり、インドネシア政府の政策動向に注目する必要があると述べた。

 

実際、インドネシアのエネルギー・鉱物資源省は今年、価格を引き上げ、国内産業の安定と輸出収入を保障するためにニッケル製品の生産を制限すると何度も発表したほか、RKABの承認プロセスも意図的に鈍化したため、年内に数回のニッケル価格の反発相場が発生した。

 

個人的な分析:インドネシアのニッケル鉱山の減産を検討する決定は、特に電気自動車やステンレス鋼産業において、世界のニッケル市場に大きな影響を与える可能性がある。世界最大のニッケル消費国である中国は、ニッケル供給の逼迫と価格上昇の圧力に直面するだろう。同時に、インドネシアの減産は経済モデルチェンジを推進し、産業付加価値を高める戦略の一つであり、世界ニッケル市場の資源再配置を促す可能性がある。中国にとって、より多くのニッケル資源源を探し、ニッケル産業チェーンの自主制御性を強化することは、将来的に供給リスクに対応する重要な戦略になる可能性がある。

 

(趙 嘉瑋)

関連記事

関連記事をもっと見る