環境再生保全機構、1月16日に新技術説明会を開催
環境再生保全機構は16日にJSTとの共催で新技術説明会をオンラインで開催する。参加費は無料。研究で取得された特許技術の発表を行う。
開催概要は下記の通り。
ーーーーーーー
日時:2025年1月16日(木) 13:25~15:55
会場:オンライン開催
参加費:無料
申込受付:1月15日(水)23:59まで
主催:科学技術振興機構、環境再生保全機構
申込:https://jst-shingi.smktg.jp/public/seminar/view/10694
1)ケミカルリサイクルを前提としたプラスチック材料の新設計指針
山口大学 創成科学研究科 応用化学科
若手先進教授 西形 孝司(1MF-2402)
https://www.yamaguchi-u.ac.jp/gsti/news/2023/04/28/1248/index.html
2)大気に浮遊するアスベスト繊維を1本から自動で検出する装置
広島大学 大学院統合生命科学研究科 生物工学プログラム
教授 黒田 章夫(5G-2301)
https://home.hiroshima-u.ac.jp/akuroda/index.html
3)粗水素をそのまま活用する持続可能な水素精製・貯蔵技術
大阪大学 大学院工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター
准教授 星本 陽一(1RF-2101)
https://www.cfi.eng.osaka-u.ac.jp/seeds/seeds_list_2/hoshimoto_yoichi_asso/
4)環境適合な有機ハイドライドの創出とグリーン水素の製造・貯蔵法の創製
東北大学 多元物質科学研究所 有機・バイオナノ材料研究分野
講師 岡 弘樹(1RA-2404)
https://db.tagen.tohoku.ac.jp/php/forweb/outline.php?lang=ja&no=2046
5)スマートウインドウ用エレクトロクロミック材料の高性能化
物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター
グループリーダー 樋口 昌芳(1MF-2202)
https://www.nims.go.jp/fmg/index.html
関連記事
- 2025/01/23 東京製鐵 鉄スクラップ価格改定 名古屋500円下げ・宇都宮1000円下げ、他据置
- 2025/01/23 ロス山火事とリチウムイオンバッテリー
- 2025/01/22 国内非鉄製錬産業の近未来ストーリーに映り込んだ風景は⁉――「今年がターニングポイント」
- 2025/01/22 オートモーティブワールド2025でふと足を止めた気になる企業特選
- 2025/01/22 トランプEV後退、重要鉱物需要への影響は軽微か 世界の識者は冷静、中国需要が支え
- 2025/01/20 シップリサイクルが前進する2025年
- 2025/01/20 改正バーゼル手続き 現場からの報告①「大変だ」 キーワードは「トレーサビリティ」「家電」
- 2025/01/20 環境戦略コンサルタント 西田純氏 著書出版記念講演〜資源循環で儲けろ!(後)
- 2025/01/20 レゾナック 使用済みプラや繊維の循環型事業モデル「CirculaC」を立ち上げ
- 2025/01/20 生産動態統計(24年11月):カーボンブラック