Geely Auto ネットゼロ排出「スーパー燃料=メタノール」駆動車両をアジア冬季大会に350台提供
2025年2月7日に中国のハルビンで開幕される第9回アジア冬季競技大会では、中国を代表する自動車メーカーである吉利汽車(Geely Auto)が350台のメタノール駆動サービス車両を提供する。これは、国際的なマルチスポーツイベントでメタノール車両が初めて大規模に採用される事例になる。
吉利が推進するメタノールは、革新的でクリーンかつ再生可能な燃料として世界的に注目されている。この燃料は水素を12.5%、酸素を50%含み、高い燃焼効率とクリーンな排出を実現する。中国の自動車の3分の1がこのグリーンメタノール燃料を採用すれば、石油輸入を8000万トン削減し、1億3200万トンの二酸化炭素を独自技術によりリサイクルすることが可能になる。
吉利汽車は「吉利カーボンボールト」を開発。この装置は、車両から排出される二酸化炭素をリアルタイムで回収し、独自のCO₂水素化技術でグリーンメタノールに変換する。グリーンメタノールは同駆動車両の燃料として使用され、二酸化炭素の循環利用を実現する。このプロセスにより、車両の排出量を大幅に削減し、ほぼゼロに近い排出レベルを達成することが可能。
吉利は2005年にメタノール産業戦略を開始して以来、20年にわたり技術開発に注力してきた。ハルビンでの大会におけるメタノール車両の大規模な展開は、極寒の環境下でもその信頼性を証明するもの。特に氷点下20℃という過酷な条件下で、車両は迅速な始動と高い安定性を示すという。吉利はメタノールに対する部品の耐久性や低温での始動性能といった技術課題を克服し、世界で初めてメタノール駆動車両の量産化を実現した。
現在、ホンダ、日産、三菱は経営統合と転換を進め、自動車メーカーの電動化の波や世界の自動車市場の競争に積極的に対応しているが、日本の自動車メーカーが直面するシリアスな課題は、中国が電気自動車で先行するだけでなく、次世代の競争にさらに積極的に取り組んでいることといえる。中国は環境に優しいメタノール燃料車の市場展開を進めているが、同社は日本はこの急速な追い上げに警戒する必要がある、としている。30年以上前に日本はメタノール燃料の「NRV-II」というコンセプトカーを発表したが、現在では中国企業が先を行き、ゼロエミッションの新エネルギー車を実現している。
今回のアジア冬季競技大会でメタノールエネルギーが大々的に推進されることは、国際社会への重要なメッセージとなる。メタノールが次世代の「スーパー燃料」として、世界の自動車産業を変革していく中で、中国は石油依存からの脱却を目指しており、日本はエネルギー技術分野での競争において警戒を強めるべき、と同社リリースでは発信している。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/07/03 揺れる非鉄金属スクラップ問屋経営のいま6 持ちつ持たれつの日中問屋関係ー国内資源循環に貢献する中華系
- 2025/07/03 メルセデス・ベンツ、BASFの自動車補修用塗料プレミアムブランドの契約を更新
- 2025/07/03 環境省 自動車向け再生プラを産官学でWG1(Car to Car/リサイクル設計/価値訴求)開催
- 2025/07/03 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :いつもより1週間程度早い
- 2025/07/03 自動車業界動向#7月 トランプ関税の影響分析と中古車市動向
- 2025/07/03 脱石炭時代で再び盛り上がるタイヤチップ市場にひそむ課題
- 2025/07/03 ENEOSと三菱ケミカル プラ油化に向けケミカルリサイクル設備竣工
- 2025/07/03 原油価格の動向(7/2):5週間ぶりに強含む
- 2025/07/02 コンテナ運賃動向(2025 年6 月)、欧州向けは上昇、太平洋向けは下落
- 2025/07/02 三井化学 「廃プラスチック分解油の精製技術開発」がNEDOの実用化開発プログラムに採択