千葉県ヤード条例、条例制定により金融面からの締め付けも――公平な市場環境の形成へ
2025/02/14 18:00
どうする設備整備の資金調達――。千葉県の金属ヤード規制条例の制定からほぼ1年。最大の焦点だった既存業者の事業継続に必要な条例基準クリアまで残された猶予期間は2カ月を切ったが、やはり土壇場で浮き出てきたのがこの問題だ。事業継続に必要な自治体の許可が果たして下りるのか、あるいは法令違反はないのか、融資の申し込みを受けた地元金融機関も融資審査の前に立ちはだかるチェックポイントの多さに、二の足を踏みがちという。最後のヤマ場を迎えようとしている規制条例を巡る最新事情を追ってみた。
関連記事
- 2025/07/12 欧自動車ステランティス、中国合弁が破産 国産車人気にあらがえず
- 2025/07/11 バーゼル改正で非有害電子廃棄物もPIC対象に
- 2025/07/11 環境省 令7「自治体CE診断・ビジョン作成」 「循環型ビジネスモデル実証事業」公募採択結果公表
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(後)
- 2025/07/11 JSP袖ヶ浦は国内最大級の岸壁型SUSスクラップ加工ヤード
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(前)
- 2025/07/11 東レリサーチセンターと積水化学 二次電池評価試験に関する連携開始
- 2025/07/11 ビスマス輸入Report#4 中国取引制限後 韓国から大阪への輸入集中
- 2025/07/11 よう素輸出Report#7 2025年輸出平均単価下落に合わせて輸出量増加
- 2025/07/11 アンチモン輸入Report#17塊粉 輸入平均単価 1年半で5倍上昇