レアメタル千夜一夜 第24夜 1990年代以降の変化と日本の国際関係の変化
2025/02/27 10:07
はじめに
1985年のプラザ合意は、日本経済にとって重要な転換点となりました。この合意により円高が進行し、輸出主導型の日本経済は大きな打撃を受けました。特に、1970年から続いたレアメタル産業とその関連産業の好調がストップし、以降の日本経済の停滞を招くこととなります。本エッセイでは、1990年代以降のレアメタル産業の変化、競争国の台頭、グローバル化の進展、そしてこれらが日本の政治的影響力や国際関係に与えた影響について探ります。最後に、2025年以降の未来に向けて日本がどのように経済再生を図るべきかを考察します。
関連記事
- 2025/05/01 2025年4月フェロアロイの平均推移(月平均)
- 2025/05/01 2025年4月マイナーメタルの平均推移(月平均)
- 2025/05/01 ニッケルブログ#20 EU競争力指針-ニッケル産業からの意見
- 2025/04/30 大平洋金属:25/3期業績見通し修正し、新中計を発表、フェロニッケルから新規事業へ転換
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 2025年2月 タングステンスクラップ輸出入統計分析 輸出は半減以下に、輸入も減少
- 2025/04/30 2025年2月チタンスクラップ輸出入統計分析 輸出は数量・金額ともに2カ月連続前月割れ
- 2025/04/30 2025年2月シリコマンガン輸入統計分析 3カ月ぶり減少2万トン大幅割れ 累計も前年割れ
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のフェロマンガン輸出入推移統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のモリブデン輸入推移統計