製造業に求められるリスキリングとは―パーソルイノベーションに聞く
Reskilling Camp Company代表の柿内秀賢氏
従業員が社内で新たな業務に就けるようにするため、新しいスキルを習得させるリスキリング。MIRUの主な読者層の一つである製造業においても積極的に制度やカリキュラムを導入する企業が増えているという。デジタル人材育成に特化したリスキリングサービス「Reskilling Camp」を展開するパーソルイノベーションのReskilling Camp Company代表の柿内秀賢氏に近年のリスキリング市場の動向や製造業に求められるリスキリングカリキュラムについて話を聞いた。
==
――「リスキリング」という言葉をよく耳にするようになったが。企業ではどのような目的で導入されているか
企業によって目的は様々であるものの「社員の職種転換」の取り組みの中でリスキリングを導入する企業が増えていると認識している。例えば、製造業でいえば、限られた人員で生産性をいかに上げて利益を向上していくかを考えたときにデジタル技術の導入やそれを使いこなすデジタル人材の確保が課題として見えてくる。
一昔前であれば、デジタル分野に秀でた新卒採用や中途採用を行うという手段が主力であったが、人手や人材の不足が全国的な課題となっている現代においては、それが困難となっているほか、ランニングコストの観点から社員数を増やしたくない企業もあり、既にはたらいている人材を再教育して活用するリスキリングが注目されている。
また、生産性向上のほかにも、消費ニーズの変化に対応した新事業の立ち上げや新製品の開発・製造などのケースで職種転換が必要となり、リスキリングを導入するケースが増加傾向にある。
――最近のリスキリング市場の変化や特徴は
「Reskilling Camp」が定期的に実施しているリスキリング調査レポートでは、企業がビジネスアーキテクトの育成に注力しているとい傾向が見て取れる。ビジネスアーキテクトとは一言でいうと企業のDX化を設計・推進する人材のこと。先ほどの製造業の例のように生産性向上、利益確保の一手としてDX化を選択する企業がこれまで以上に多くなってきている。
これに関連してChat GPTなどの生成AIに対する関心も非常に高まっている。特にMicrosoft社が提供する生成AIの「Copilot(コパイロット)」はWordやExcelなどのOffice製品との連携も可能なため、多大な労力を費やしていた集計業務や分析業務にCopilotを組み込んで効率化を図りたい、もしくは同サービスを使いこなせる人材を育成したいといった要望も増えている。
生成AIに質問や指示を打ち込み、答えや解決策を表示させるといった“操作方法”のトレーニングはすでに流行が過ぎており、「どの業務に生成AIをどう組み込んだらどれぐらいの生産性向上が見込めるか」を導き出せる能力が求められている。
トヨタ自動車が「Reskilling Camp」を採用
――トヨタ自動車にデジタル人材の教育に特化した「Reskilling Camp」の研修プログラムが採用された
2025年1月~3月の2か月間、トヨタ自動車の人材教育の一環として導入された。自動車産業は、「100年に一度の変革期」を迎えており、電動化や自動化、コネクティッド、シェアリングなど急速に進む技術革新に対応することが求められている。その中でデジタルについて積極的に学び、社内のデジタル化をリードできる人材を増やすため、「Reskilling Camp」の採用が決まった。
スキル習得フェーズにおける「ハンズオン」と、スキル発揮フェーズの「ハッカソン」を1カ月ずつ実施し、受講者はトヨタ自動車の田原工場の技術者の方々で、これからパソコンスキルを伸ばしていこうとされている方も多く年齢も様々だった。そのため、実際に手を動かしながらデジタルスキルを習得・発揮することに重点を置いたプログラムとした。
「ハンズオン」のフェーズでは、業務自動化ツールを使いこなすことを目標に、解決したい課題に合わせた生成AIの活用方法についても併せて学べるよう学習プログラムを設計。後半の「ハッカソン」では、チームごとに制作したアプリの概要発表や、制作アプリを用いたデモンストレーションを行うなど、チームビルディングの強化や、コミュニケーションの活性化を狙ったアプローチを採用した。
3月18日に発表したリリースにも記載通り、田原工場エンジン製造部の吉田様からは「柔軟なカリキュラムで、スキル習得に欠かせない『やり始めるきっかけ』と『学んだ後の定着』までを一貫してサポートいただいた。受講者たちは、今回の経験を通じて新しいスキルと思考を身に付けたことにより、課題を改善し成果を上げている。これ(研修)により自信も深まった。彼らの成長は周囲に非常に良い影響を与えている」との高い評価もいただいた。
総合提案型のデジタル人材教育サービス
――「Reskilling Camp」は他のデジタル人材教育サービスと何が違うのか
課題の深堀から企画、研修に至るまで、総合提案型のサービスを展開していることが最大の特徴。研修の実施だけでなく、研修の事前や合間、事後に必要となる現時点のスキルの測定・把握やその分析なども一括で請け負っている状況。デジタル人材育成に係るリスキリング業務全般をアウトソーシングするイメージでお声掛けを頂くとありがたい。
当然、サービスの中には、面談などの精神的なフォローも含まれている。職種転換を行ったとしても対象者が異動先ですぐ辞めてしまっては会社としての大きな損失となる。とはいえ、精神的なフォローを人事ですべて行うのも難しい。「Reskilling Camp」ではこれらのプロセスを包括的に担うことで、人事担当者の負担も軽減できると考えている。
逆を言えば、座学だけ、講師の派遣だけといった単発型のサービスは提供しておらず、「講師を派遣して授業やってくれればそれでいい」といった発注はお断りをしている。
――製造業のDX化に伴うリスキリングに必要な要素は
製造業やリサイクラーの事業に共通することは、現場(技術者)が事業の主役であること。こういった企業では、トップがDX化の号令をかけたとしても、現場の業務を止めるわけにはいかず、リソースが割けずになかなかデジタル技術の浸透が進まないことが多い。そのため、現場の課題に寄り添うことが何よりも大切となる。
ある大手メーカー企業では技術関連の部門だけで、10統括部門あったため、部門ごとにヒアリングを行い10通りのカリキュラムを用意した。部門それぞれの課題に合ったカリキュラムであるため、現場の責任者や従業員の方々の理解を得て、DX化を推進できたと考えている。
――最後に
このさき、AIがどれだけ進化としてもAIをどの業務にあてがえばいいのかを考えるのはヒトが行うべき役割であり、AIとヒトのスキルのどちらかが欠けていてはAIによるDXは成立しないと考えている。「Reskilling Camp」は伴走者によるフォローがサービスの要(かなめ)。従業員の成長を応援したい、従業員に成長の機会を与えたいという経営者にはぜひお気軽にお問い合わせをいただきたい。
かきうち・ひでよし 1982年生まれ、大阪府出身。転職サービス「doda(デューダ、現:パーソルキャリア)」にて IT/ 製造業担当のキャリアアドバイザー ・ 法人営業を経て、首都圏 IT 業界担当の法人営業部長として事業を推進。パーソルホールディングスではオープンイノベーション推進部の立ち上げ、グループ横断DXプロジェクトの企画推進を担当した。 パーソルイノベーションにてラーニング関連事業の事業開発責任者として「Reskilling Camp」事業を企画。現在に至る。
(IRuniverse K.Kuribara)
関連記事
- 2025/08/29 ドイツの鉄鋼大手 ティッセンクルップ 大赤字
- 2025/08/29 2025年上期 世界EV市場、983万台で34%増 ― 中国勢が主導、BYDが首位維持
- 2025/08/29 環境省 中環審自動車リサイクルWG(第60回)開催を発表
- 2025/08/29 (速報)日本国内自動車生産 2025年7月生産台数 9か月ぶり70万台超え
- 2025/08/29 新旧民間航空機の受注納入について(25年7月)
- 2025/08/29 中国の自動運転技術普及、「L2」搭載8割超え
- 2025/08/28 スズキ、インドで初のEV量産開始
- 2025/08/26 環境省 令6補正「自動車の再生材供給拡大に向け産官学連携事業」の一次公募採択結果公表
- 2025/08/24 週刊バッテリートピックス「三菱電機が宇宙向けセル」「トヨタとマツダ、二次利用で実験」など
- 2025/08/22 EVERSTEEL、向山工場から鉄ナビ検収AIを受注