2023/02/07 10:35
リチウムが抱える潜在リスクは顕在化せずに終わるのか、それとも⁉――。リスクとは有害物質への分類問題だ。欧州化学品庁がその分類の検討を進めていると通信社電が伝えてから半年余り、問題はくすぶり続けていた。弊社が1月30~31日に開いた「BatterySummit2023」で、登壇した国際リチウム協会*のRoland Chavasse事務局長が講演で、その最新事情を語った。リチウム輸入の禁止などを意味するものではないとされるが、決定となれば規制が厳しくなり加工や保管などの点でコスト増要因になる。協会も提言活動などを通じ粘り強く当局に働きかけているというが、予断は許さないようだ。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。
新着記事
東京製鐵の鉄スクラップ調達価格(9/15)
2025/09/15
非鉄各社26/3期の市況前提とのギャップについて(9/12時点):26/3期2Q以降の前提基準
2025/09/14
一般炭(9/12):軟化傾向続く
2025/09/14
アジア・欧州・中国のステンレス価格(9/12)
2025/09/14
チタン:英国スポンジチタン国別輸入量(25年7月)
2025/09/13
ステンレス鋼材国内市場近況2025 #33 2025暦年上半期ステンレス鋼生産・輸入・輸出
2025/09/13
MARKET TALK現地9月12日 続伸、Cu・Alは利食い売りで上げ幅を縮小し小幅高
2025/09/13
三菱マテリアル:タングステン事業戦略説明会を開催(Starck、日本新金属について)
2025/09/12
三菱マテリアル:タングステン事業戦略説明会を開催(タングステンビジネスについて)
2025/09/12
欧州鉄鋼協会 欧州鉄鋼産業を守るため断固とした行動を欧州委員会に求める
2025/09/12