2024/06/26 17:35
文字サイズ
鉄や鋼の弱点の一つは“錆びる”ということです。錆びるという現象は極めて緩慢な酸化つまり燃焼ですが、鉄の場合は、様々な錆の形態をとります。鉄と酸素が1:1の「スケール」(FeO)、「赤錆」と言われるFe2O3、「黒錆」と言われるFe3O4などが代表的なものです。このうち「赤錆」は、どんどん腐食が進行し、鋼を劣化させます。一方「黒錆」は、硬質で非常に緻密な酸化膜を表面の形成し、その内側に酸素を侵入させません。つまり、錆はそれ以上進行しません。ちょうどステンレスなどの不働態膜の形成に似ています。だから「黒錆」を発生させれば、極論すれば塗装はいらなくなるのです。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。
新着記事
レアアース市場近況2025#21 ほぼ横ばい、中国輸出規制は米中で意見食い違う
2025/11/07
南鳥島沖のレアアース採掘、米国と共同で 国会答弁で首相発言、1月から試験採掘
2025/11/07
フジクラ:26/3期2Q決算発表。業績見通しを再上方修正
2025/11/07
次の灯社 ディーゼル微粒子フィルター再資源化でCO₂削減45%
2025/11/07
FREE
阪和興業:26/3期2Q決算発表。業績見通しを据え置いた
2025/11/07
10月の中国レアアース輸出量、前月から9%増 イベント交錯し慎重ムード
2025/11/07
GYXUS 経産省、環境省2事業で交付決定〜石膏ボードの100%水平リサイクル
2025/11/07
FREE
東邦チタニウム:26/3期2Q決算発表。業績見通しを修正
2025/11/07
カネカ 北海道沼田町と多雪地域向けオンサイトPPAを締結
2025/11/07
FREE
BIR国際環境評議会および国際貿易評議会部門:関税と規制の狭間で問われる「自由貿易」と「循環経済」の現実
2025/11/07