Loading...

10月のアルミ概況および11月の見通し 橋本アルミ(株) 橋本健一郎

2025/11/10 13:39 FREE
文字サイズ
10月のアルミ概況および11月の見通し 橋本アルミ(株) 橋本健一郎

■国際概況

在庫減少や欧州電力コスト上昇による製錬コスト高を背景に需給逼迫感が強まり、投資資金の流入も重なって上昇した。一方で、中国や欧州の景気減速による需要鈍化懸念や、新規精錬所の稼働による供給増加見通しが下落要因となった。実需の伸び悩みと投機的上昇の綱引きが続いた月となった。

月末日 2826ドル

 

■前月の経済指標    

◆月間のドル/円レート (TTS¥^―

149.17 → 155.51(円)

 

【国内指標】                                       

【自動車生産】 

生産動態統計によると9月の自動車生産台数は前年比-0.2%の72万4397台

輸出は前年同月比-1.4%の34万3452台                                                                

                                                       

 

7月8月9月
生産台数70万5101台51万7699台72万4397台
前年比-7.8%+0.9% -0.2%

                      

【自動車販売】          

日本自動車販売協会連合会によると10月の自動車販売台数(軽除く)は前年比-4.3%

の24万7883台

                    

 8月   9月   10月
販売台数18万6594台26万5391台24万7883台
前年比 -10.6%-3.3%-4.3%

 

 

 

自動車生産台数

出典 生産動態統計

 

 

 

自動車販売台数推移

  

    出典 日本自動車販売協会連合会

 

【住宅着工戸数】

9月の新設住宅着工は,持家,貸家,分譲住宅が減少したため, 全体で前年同月比7.3%の減少となった。また,季節調整済年率 換算値では前月比2.4%の増加となった。

 

                                                         

【アルミ圧延・押出品生産数】

日本アルミニウム協会発表の圧延品の生産出荷動向によれば板類・押出生産合計は前年比 ∔0.7% 14万2126t 5カ月ぶりプラス。

板は生産・出荷ともにプラス。「自動車」及び半導体製造装置向けを含む「その他」はマイナスだったが、「缶材」「はく地」が増加し内需はプラス、輸出もプラスだった。押出は生産、出荷ともにプラス。トラック・バス向けが好調だった「自動車」が出荷全体を押し上げた

                                                                   

出典 日本アルミニウム協会 

                                                         

【アルミニウム2次合金 同合金地金等生産実績】

前年比 +1.6% 5万9246t  8カ月ぶりプラス

出荷  -0.2% 5万8634t  14カ月連続マイナス

生産は自動車向け回復などで8カ月ぶりにプラス転換。一方で出荷は依然微減となり、需要の持ち直しに時間を要している。                                                           

出典 日本アルミニウム合金協会

 

【貿易指標】

【輸出】                                                                                                                                                                                                                                  

新地金    +115.2% 454t

二次合金   -65.8% 614t

スクラップ  +32.3% 3万1476t

アルミ缶   -29.1% 6487t

 

輸出7月   8月9月
新地金214t213t454t
前年比∔71.7%∔24.6%∔115.2%
二次合金820t653t614t
前年比-67.6%-60.1%―65.8%
スクラップ2万8314t2万9847t3万1476t
前年比-5%+34.6%∔32.3%
缶 6058t5551t6487t
前年比-21.3%-21.9%-29.1%

輸出推移

  出典 財務省貿易統計

 

【輸入】

新地金     +14.5% 8万3956t

二次合金    -59.6%の3万2554t

スクラップ   +40.3%の898t

合金スクラップ +3.7%の5948t        

                                          

輸入7月8月9月
新地金9万1925t1万27t8万3956t
前年比 -6.8% ∔11.7%+14.5%
二次合金8万4690t7万5494t3万2554t
前年比-11.5%-16.9%-59.6%
スクラップ640t789t898t
前年比-251%+11.8%∔40.3%
合金スクラップ5844t5172t5948t
前年比-22.1%-35.3%+3.7%

 

 

輸入推移

出典 財務省 貿易統計

 

【輸入】

新地金     +14.5% 8万3956t

二次合金    -59.6%の3万2554t

スクラップ   +40.3%の898t

合金スクラップ +3.7%の5948t        

 

 

輸入推移

 出典 財務省 貿易統計

                                                           

■国内概況まとめ

【自動車生産】

生産動態統計によると9月の自動車生産台数は前年比-0.2%の72万4397台

輸出は前年同月比-1.4%の34万3452台となり、国内外ともに減産傾向が続いた。

 

【自動車販売】

日本自動車販売協会連合会の発表によれば、10月の自動車販売台数(軽除く)は前年比-4.3%の24万7883台需要回復の遅れが鮮明となった。

 

【住宅着工】

9月の新設住宅着工は,持家,貸家,分譲住宅が減少したため, 全体で前年同月比7.3%の減少となった。また,季節調整済年率 換算値では前月比2.4%の増加となった。

 

【アルミ圧延・押出品生産数】                   

日本アルミニウム協会発表の圧延品の生産出荷動向によれば板類・押出生産合計は前年比 ∔0.7% 14万2126t 5カ月ぶりプラス。

板は生産・出荷ともにプラス。「自動車」及び半導体製造装置向けを含む「その他」はマイナスだったが、「缶材」「はく地」が増加し内需はプラス、輸出もプラスだった。押出は生産、出荷ともにプラス。トラック・バス向けが好調だった「自動車」が出荷全体を押し上げた

                                                                         

【アルミニウム2次合金 同合金地金等生産実績】

前年比+1.6% 5万9246t  8カ月ぶりプラス

出荷  -0.2% 5万8634t  14カ月連続マイナス            

生産は8カ月ぶりに増加も、出荷は14カ月連続マイナスで回復力はなお弱い。                                                 

 

【輸出】

新地金    +115.2% 454t

二次合金   -65.8% 614t

スクラップ  +32.3% 3万1476t

アルミ缶   -29.1% 6487t

                                        

【輸入】           

新地金     +14.5% 8万3956t

二次合金    -59.6%の3万2554t

スクラップ   +40.3%の898t

合金スクラップ +3.7%の5948t        

 

                                     

 

[見通し】

【自動車】     

販売:前年同月比 ―2%~0%、月次では小幅プラスの可能性あり。

生産:前年同月比 0%~+3%、月次では +4%~+8% 程度。

全体としては、需要側の抑制要因があるものの、季節性や期末商戦による反発・生産回復の動きが重なり、「マイナス幅縮小、もしくは横ばい」域での安定化を想定。

 

 

【アルミ圧延・押出品生産数】

11月のアルミ圧延・押出品生産は、10月の回復基調を引き継ぎ小幅プラス圏を維持する見通し。板類は「缶材」「はく地」を中心に堅調だが、「自動車」「一般機械」向けの弱さが続く見込み。押出はトラック・バス向け需要が支えとなる一方、住宅・建設関連は低調で全体の押上効果は限定的。輸出は円安基調が追い風となるが、原材料コスト高と国内需要の鈍さが上値を抑える要因となりそうだ。

                                                                                

【アルミニウム2次合金 同合金地金等生産実績】

アルミ2次合金は、自動車や機械関連向けの需要が徐々に回復しつつあるものの、在庫調整の影響や海外市況の軟化が続き、回復基調は緩やかとみられる。生産は前年同月比でほぼ横ばい圏内、出荷は一部業種の稼働調整により小幅なマイナスが続く見通し。コスト面では電力・物流費の上昇が依然として採算を圧迫し、全体としては横ばいから弱含みの推移が想定される。

【スクラップ景況予想】

2025年11月の国内アルミスクラップ需給は、回収・再生処理能力の向上で供給力は緩やかに改善するものの、自動車・建材・飲料缶など需要分野の堅調さが続き、全体としては均衡からややタイトな状態。価格は高止まり傾向にあり、品質や品位による価格差が拡大する見通し。

【LME・為替予想】

●為替予想 150円~155円

FRBの利下げペースが鈍化し、米金利が高止まりする一方、日銀の緩和姿勢は継続。金利差が依然として大きく、円売り・ドル買いが優勢となる見通し。加えて原油高による貿易収支悪化や国内資金の海外流出も円安圧力に。投資資金の流入が続けば一時155円台を試す展開もあり得る。

●LME予想 

2025年11月のLMEアルミ価格は1トン=2,400~2,800ドルを想定。

中国の減産方針やエネルギー制約による供給抑制が下支えとなる一方、世界景気の鈍化懸念で上値は限定的。再生エネルギー・EV向け需要の拡大が基調を支え、需給はややタイトな状況が続く見通し。

スクラップ購買価格に関しては +5から+10円上げ予想。

                             

関連記事

新着記事

ランキング