神戸製鋼の不適切行為による半導体の一部製品影響長期化の様相
2017/11/08 08:21
先月10月8日の神戸製鋼不適切行為に関する最初の報告から1ヶ月が経過した。神戸製鋼の最新情報では、不適合製品を納めてた525社中470社(89.5%)まで安全性が確認できたと11月7日付でプレスリリースしている。しかし、実際には半導体向けを中心に安全性確認に苦戦している模様だ。
関連記事
- 2025/08/31 米の銅スクラップ業者は迂回輸出で中国に販売
- 2025/08/29 AeroEdge、チタンアルミブレードの新材料量産へ50億円超規模の設備投資実施へ
- 2025/08/29 神商精密 真岡市と工場建設用地の予約譲渡協定締結――アルミ精密加工事業の拠点に
- 2025/08/29 【貿易統計/日本】 2025年7月のアルミ灰輸出入統計
- 2025/08/29 半導体(DRAM&NAND)市況 8月実績と9月予想 DRAM・NANDともに高騰
- 2025/08/29 (速報)日本国内自動車生産 2025年7月生産台数 9か月ぶり70万台超え
- 2025/08/29 新旧民間航空機の受注納入について(25年7月)
- 2025/08/29 民間航空機受注納入統計(25年7月)
- 2025/08/28 【貿易統計/日本】 2025年7月の電気銅輸出入推移一覧表
- 2025/08/28 【貿易統計/日本】 2025年7月の銅スクラップ輸出入推移一覧表