コロナショックで廃油回収量が激減!バイオジェット燃料にも影響?
サーキュラーエコノミーがここ数年叫ばれ、海洋プラ問題など様々な観点からリサイクルの重要性が謳われてきた昨今で、ついにリサイクル由来の「燃料」も大々的に使用されるようになりました。
その舞台は、長年必要性を叫ばれ続けながら、コストの問題等で停滞していた航空機につかう、ジェット燃料の部門です。MIRUでも記事がありましたが、このほどANAHDでは、フィンランドに本社を置く「NESTE社」から供給されたジェット燃料を導入すると発表しています。
このジェット燃料には、てんぷら油などの「廃食油」や「加工肉」から出た脂身などを30~40%使用しているバイオジェット燃料という事ですが、私の記憶が正しければ、2009年にJALとP&W社がバイオジェット燃料の開発で協力を大々的に発表して以来、11年をかけ、いよいよ本格的な実用化に向けて動いているようです。
海外では、すでにバイオジェット燃料の使用はKLMオランダなどが定期便に投入していましたが(ここも、MIRUの過去記事で載せています)、日系のエアラインが導入するという事は非常に重要と考えます。
(関連記事)
・日本環境設計、JAL、国内初の国産バイオジェット燃料を30万着の服リサイクルで完成
・Energy Watch #10 日本でのユーグレナ系バイオ燃料開発は「免罪符」か?
・NEDO バイオジェット燃料の一貫製造プロセスの技術開発に着手
このように、廃油に関して大きな関心と、新たな分野での需要が発生している中で、足元国内では、廃油回収業者から、コロナショックによる経済不況で、回収量が減ったという声が聞かれました。
コロナショックで飲食不況…閉店や食用油使用減で廃油回収量が減少
この話をしてくれた業者は、以前「回収した廃油が、国内でさばけないので、欧州に輸出している。」という話をしてくれた業者です。
先日、この業者に緊急事態宣言後初めて会ったので、最近の廃油回収について聞いたところ、最近は環境問題への関心で廃油の需要もあったが、その矢先にコロナショックがあり、多くの飲食店が閉店に追い込まれた事、使用される食用油をコスト削減目的で、飲食店側が使用を極力削減している事が重なり、廃油そのものが出なくなってしまったと話していました。
以前は、この業者も廃油回収業務で残業が当たり前だったが、残業が無くなり、廃油の排出量については、以前の半分程度まで落ち込んでいると話します。
いくらリサイクルといっても、その廃油自体が出ないという事であれば、業務も商売にもなりません。改めてリサイクルと経済の関係性を知る機会になりました。
ただ、飲食店については、小規模店舗が閉店続出の中、近郊のショッピングセンター等の大型施設の飲食店(フードコート、飲食店舗等)では、廃油の排出量が増加傾向にあるといいます。
これは、住宅地近郊で、小規模飲食店が閉鎖される中、少し足を延ばすと届く距離にあるショッピングセンター等の大型施設の中に出展されている飲食店に、客が集中するという現象が起きていると思われます。しかし、全体でみれば、廃油の排出量が大きく減少していることは間違いないということです。
ようやく動いたリサイクル由来の燃料ですが、経済状況と並行するように、その回収される「量」についても今後注目されます。
(IRUNIVERSE Hatayama)
関連記事
- 2021/01/22 イオン×丸紅「ボトル to ボトル プロジェクト」始動
- 2021/01/22 伊豆市「平和寺本山」からの廃棄物流出を追う〜現地リポート④---提訴へ
- 2021/01/22 カーボンゼロ時代のアルミニウム生産Vol.4 露米カナダ アルミ企業取り組み
- 2021/01/22 JFEエンジ、清掃工場の排ガスからCO2を回収する実証実験を開始
- 2021/01/22 【コモディティと人物余話】 三井物産の初代社長・益田孝が創刊した商品市況新聞-日経のルーツ
- 2021/01/21 カーボンゼロ時代のアルミニウム生産Vol.3 カナダ編 ElysisとApple
- 2021/01/21 カーボンゼロ時代のアルミニウム生産Vol.2 ノルウェー、カナダ編-世界初、アルミ製錬プロセス
- 2021/01/21 卸電力価格:高騰した卸電力に対する経産省の対応
- 2021/01/21 豪廃棄物&リサイクル企業Cleanaway社 内部告発から半年あまり、CEO辞任へ
- 2021/01/21 レジ袋そして紙袋も有料化 賛成か反対か?インターナショナルカレッジで聞く