【コモディティと人物余話】 「コーヒー禁止令」を発布したフリードリッヒ大王

ドイツ人に愛飲される飲み物といえば、ビールを連想するかもしれない。実はコーヒー人気も高い。ドイツは世界トップクラスのコーヒー消費国でもあるのだ。ドイツではかつて、コーヒーとビールを巡る駆け引きがあった。18世紀後半、プロイセンのフリードリッヒ大王(2世)は、貿易収支の改善と国内ビール産業育成のため「コーヒー禁止令」を発布したのであった。 (写真はYahoo画像から転載)
7年戦争の結果、ザクセンは1736年にプロイセンの手に落ち、フリードリッヒ大王の統治下に入った。軍事大国プロイセンにとり、経済の立て直しが重要課題だった。「フリードリッヒ大王の経済政策は重商主義である。輸入を抑え、輸出を増やすことがまずもっての要諦である。しかし愚にもつかない輸入品があった。コーヒーである」(臼井隆一郎著『コーヒーが廻り世界史が廻る』)。コーヒー生豆を購入するのに年間70万ターラー(当時の通貨単位)の大金がドイツからオランダに流出する事態を前に、コーヒーこそが貿易収支悪化の諸悪とみなされるようになった。
コーヒー需要の拡大は、国内で生産されるビール消費量にも影響を及ぼすと、危機感を示したフリードリッヒ大王は1777年9月13日、「コーヒー禁止令」を発布。と同時に「ビール推奨令」を出し、コーヒーに重税を課す一方、国民に国産ビールの飲用を促したのだった。しかし、国民に親しまれたコーヒーだっただけに、愛好者が急減することにつながらなかった。そのため、フリードリッヒ大王はコーヒー焙煎を王室だけで行うとし、それ以外の焙煎を禁じるという手に打って出た。
飲用を禁止されると、何とか飲めないものかと考えるのが人の常である。コーヒーの消費を抑えようとした政策のなかで成長したのが、代用コーヒー産業だ。コーヒーに代わる飲み物としてチコリ・コーヒーの需要が増加した。『コーヒーが廻り世界史が廻る』によると、軍人フォン・ハイネ少佐婦人が胆嚢を患っており、医者からチコリの根を煎じて飲むように勧められた。チコリは草で、葉をサラダにして食す。少佐婦人がその根を燻して飲用したところ、コーヒーに似た味がしたという。
ハイネ夫妻は特許申請をして、チコリ・コーヒーの量産に入った。その後、材料として麦芽、大麦、ライ麦、無花果、南京豆、大豆、サトウキビ、ドングリなどのほか、海草まで用いられるようになったそうだ。コーヒー愛飲家たちの執念が結実したのだった。
在原次郎
コモディティ・ジャーナリスト。エネルギー資源や鉱物資源、食糧資源といった切り口から国際政治や世界経済の動向にアプローチするほか、コモディティのマーケットにかかわる歴史、人物などにスポットを当てたリサーチを行なっている。『週刊エコノミスト』などに寄稿。
関連記事
- 2025/05/01 原油価格の動向(4/30)
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/27 最近の一般炭と原料炭の価格推移(4/25)
- 2025/04/25 米国、インドと鉱物探査や資源貿易で協力へ バンス氏訪印、貿易協定第1号になるか
- 2025/04/24 原油価格の動向(4/23)
- 2025/04/22 ダイセル インターナルカーボンプライシング(ICP)制度導⼊
- 2025/04/21 米、迅速審査に鉱山事業10件を指定 国内生産拡大へ、中国依存脱却に急ピッチ
- 2025/04/20 最近の一般炭と原料炭の価格推移(4/18)
- 2025/04/19 豪州最大の太陽熱塩プロジェクト 全ての環境認可を満たしゴーサイン BCI Minerals社
- 2025/04/18 エヌ・ピー・シー(6255) 25/8H1決算メモ ペロブスカイトPV装置大型受注でポジティブ